 |
奇絶峡(きぜつきょう) 和歌山県田辺市上秋津
会津川の上流にある渓谷では奇岩と滝の連続する迫力ある風景が見られる。 |
 |
奇絶峡(きぜつきょう) |
 |
奇絶峡(きぜつきょう) 三尊磨崖大石仏
|
 |
奇絶峡(きぜつきょう) 三尊磨崖大石仏 |
 |
奇絶峡(きぜつきょう) |
 |
龍神温泉 和歌山県田辺市龍神村龍神
泉質は日本一と言われるナトリウム炭酸水素塩泉(重槽泉)で、無色透明ラジュームの放射量が豊富で皮膚をきれいにし美人を作る湯として名高く、越後の川中温泉・山陰の湯の川温泉と並び日本三美人の湯と称される。 |
 |
龍神温泉 説明板 |
 |
南紀白浜 三段壁洞窟
熊野水軍の舟隠し場所であった海侵洞窟の中にエレベーターで降りて行ける。波が物凄く荒かったので良くみれなかった。 |
 |
和歌山城 |
 |
和歌山城 |
 |
静峡
三重県 奈良県 和歌山県の三県が一箇所で見られる珍しい所。 |
 |
紀州鉄道 学問駅
日本一短い営業キロ2.7Kmのローカル線。西御坊-市役所前-紀伊御坊-学問-JR御坊の5駅間を平均時速20Kmで毎日24往復している。ここの学問駅は無人駅なので切符は売っていない。 |
 |
橋杭岩(はしくいいわ) 和歌山県西牟婁郡串本町橋杭
串本から大島に向かって約850mの間に、大小40余りの奇岩が海上に並んでいる。 |
 |
千畳敷 和歌山県西牟婁郡白浜町千畳敷
有りがちな風景だが結構広い範囲で見られる。 |
 |
古座川峡 一枚岩 和歌山県東牟婁郡古座川町
継ぎ目も割れ目もない赤茶色の巨岩は高さ100m、幅500mの石英粗面岩が風食によってできたもの。写真に撮れないくらい大きい。日本最後の清流が流れる所。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|