TOURING FUN HOME     ツーリング記録     ココログ     Video

和歌山  山口

山形県

東根の大ケヤキ

山形県東根市東根甲9625東根小学校内
東根の大ケヤキ

この地は正平二年(1347年)小田島長義が築いた東根城(小田島城)の本丸跡にあたる。〜樹齢1500年以上で、地上1.2mの幹周は16mあり、さらに直径は5mである。主幹は地上5.5mの高さで大きく二股に分かれ、〜その高さは約28mに達する。
東根の大ケヤキ

日本一の大ケヤキは東根小学校の玄関前で見事に活きていた。びっくりするほどの大きさでは無いが、この地に1500年は凄い物だ。
十六羅漢岩 鳥海国定公園

海岸線にぽつんと現れるギザギザした溶岩には、良く見ると結構本物の彫刻が施されている。
十六羅漢岩 鳥海国定公園

海難事故による霊の供養と海上の安全を祈り、十六羅漢が鳥海山から流れ出た溶岩に刻まれた。
立石寺(りっしゃくじ) 山形市

1689年松尾芭蕉が訪れて句を詠んだ。
「閑さや岩にしみ入蝉の声」
立石寺(りっしゃくじ) 山形市

急勾配の石段がつづく参道はゆっくり上っても結構キツイので、時間をかけて観たいところだ。
大平温泉 滝見屋 吾妻山麓

山形県米沢市大字李山1801

リーフレットにはここまでの道のりが書かれているが、思ったより大変です。
大平温泉 滝見屋

ここから歩くのが結構辛い。
大平温泉 滝見屋

オフロードバイクでなら来れそうだが、宿付近には全く駐車スペースが無いので無理です。下りの道はかなり急なのでお年寄りにはキツイ所です。
大平温泉 滝見屋

露天風呂は川原に面した所にあります。冬季の閉鎖中に雪崩や大水などで毎年汚れる為、その度に手直しされた露天風呂はとても綺麗です。ことしは特に被害が凄かった様で、上流の見晴台へ行く為の歩道が壊れてしまい修復が間に合わなかったようです。
大平温泉 滝見屋

お湯はとっても滑らかで気持ち良いです。とても静かな川の流れと森林の調和が安らぎを与えてくれる最高にお気に入りの温泉です。
大平温泉 滝見屋

綺麗なのが気持ちよい。
大平温泉 滝見屋

太平1号源泉
自然湧出
泉温52.7℃
泉質含石膏・芒硝-硫化水素泉
天然岩風呂
無加温
無加水
無循環
新湯注入毎分50g
完全放流式
大平温泉 滝見屋 温泉の由来

1100年の昔、清和天皇の御宇貞観2年行者修行のため山深く入り滝の下の岩穴で一夜を明かしたところ、夢枕に現れた不動尊のお告げにより温泉を探し当てたと言われている。
大平温泉 滝見屋

秘境の一軒宿はひっそりと佇む。
古城 小国の里 小国ふる里ふれあい村

バイクでここを訪れるとすぐに村じゅうに知れ渡る。今回「盾山荘」に泊まった時に村の人達が「バイクが来たので寄った」ってビールを持って遊びに来たのには驚いたが、結構嬉しかった。ほんとはここに紹介したくないほどに、隠れ家であってほしいとても良いところなのです。
小国ふる里ふれあい村「盾山荘」

廃校となった小学校を利用した宿泊施設。管理人や村の人がとっても気持ちよく接してくれるので安心して泊まれるし、何より貴重な施設なので小国に来たら是非泊まる事をお奨めしたい。
小国ふる里ふれあい村「盾山荘」1階廊下

入り口付近には管理人室・風呂場・トイレがある。どの部屋に泊まっても良かったが何故か一番奥の離れた部屋に決めた。さすがに2階に泊まる勇気は無かったようだ。
小国ふる里ふれあい村「盾山荘」

広い教室はちょっと不気味だけど、この感じが実に楽しい。
小国ふる里ふれあい村「盾山荘」2階廊下

足音が聞こえてきそうな木造の廊下が懐かしい。
小国ふる里ふれあい村「盾山荘」

小学校平面図ですが、2階の奥に怪しい部屋が一つあって、探検に行く事が出来なかったのが残念。
小国ふる里ふれあい村「盾山荘」

寝るのはもちろん教室ですが、この日の住人は全館で2名のみだったのでトイレに行くのがめちゃくちゃ怖い。。。(管理人は家に帰ってしまった)
小国ふる里ふれあい村「盾山荘」

大人数で貸切にもできるので毎年来るツーリングクラブがあるそうです。
小国ふる里ふれあい村「盾山荘」

予約及び問い合わせ先
小国山村振興センター(事務局) 0235−47−2931 

宿泊場所
小国ふる里ふれあい村「盾山荘」 0235−47−2222
素泊まりの施設なので野外バーベキューなどの自炊ができる設備があります。
大人          2,000円
大学生、高校生   1,700円
中学生、小学生   1,500円

連絡先
0235-47-2931(小国ふる里振興会)
0235-47-2222(楯山荘)
温海町山村振興センター (小国ふる里振興会)

村の入り口にある建物。
当日小学校に泊まりたい時はここで相談してみる。もちろん予約もできるので早めに連絡をしましょう。
出羽三山の表玄関 羽黒山大鳥居

羽黒山への参道です。
出羽三山 羽黒山 隨神門

この先に羽黒山山頂までの参道がある。
出羽三山案内図

月山・羽黒山・湯殿山の総称であり古くから山岳修験の山として知られている。開山は1400年前蜂子皇子が三本足の霊鳥に導かれ羽黒山に登拝し権現を感得、山頂に祠(ほこら)を創建したのが始まりで、さらに月山・湯殿山の権現を感得し三山の開祖となった。
出羽三山 羽黒山

天然記念物 爺杉(じじすぎ) 樹齢1000年

婆杉は台風で倒れてしまったらしい。
出羽三山 羽黒山

国宝 五重塔

920年(平安時代)に平将門の創建と伝えられる東北最古の塔。なるほどこの塔が建てられた当時の周辺の様子は今とは大違いだったのでしょう。1000年前の杉の木が無かった時に建てられたのならば、ここに五重塔があることが不自然では無いと思える。
出羽三山 羽黒山

国宝 五重塔 説明板
出羽三山 羽黒山

国宝 五重塔 日本の木造建築技術はいつ見ても素晴らしい。
出羽三山 羽黒山 一の坂

全長約1.7km・2446段の参道を登ると山頂には三神合祭殿・蜂子皇子御墓・鏡池がある。
月山8合目の案内板

ここ弥陀ヶ原より上は豊富な高山植物や貴重な動物たちの生息地として山全体が国立公園特別保護地区と特別天然記念物に指定され、自然が守られている。
月山 弥陀ヶ原湿原木歩道
月山 弥陀ヶ原湿原木歩道

約40分ほどの散歩道なので、せっかくここまで来たのなら時間をかけてゆっくり観たい所です。
月山 無量の池

これらの池は池塘(ちとう)と呼ばれ弥陀ヶ原湿原に点在して珍しい高山植物を育んでいる。
月山登山口

ここから約180分歩けば月山頂上に行ける登山口。天気が良ければ行きたかったが、往復で5時間以上かかるので早朝から出ないと無理です。
月山 中之宮(御田原参篭所)
月山 中之宮(御田原参篭所)
月山 弥陀ヶ原湿原木歩道
月山からみた景色
磐梯朝日国立公園 月山ビジターセンター
羽黒町 蝉しぐれ ロケ地 資料館

ハッキリ言って映画見てないし・・・。たまたま見掛けたので寄った程度なので興味ある人は是非行って見ましょう。
羽黒町 蝉しぐれ ロケ地 資料館入り口
羽黒町 蝉しぐれ ロケ地 資料館入り口

オープンセットの維持管理協力金として200円の入場料が必要です。あたりを見渡したが観光客の姿が全く無いし、場所も解りずらいので、一日に訪れる人は極端に少ないのでは。
羽黒町 蝉しぐれ ロケ地 資料館

五間川の溝・・ダミーの川を造った跡らしい。本物の川は別のところにあるそうです。
羽黒町 蝉しぐれ ロケ地 資料館

左から牧文四郎の家・おふくの家・山岸の家
月山 弓張平オートキャンプ場案内板
月山 弓張平オートキャンプ場

山形県西村山郡西川町大字志津172-1

奥に見えるサテライトハウスには炊事場・トイレ・シャワールームがあってそれぞれが綺麗で広い作りになっている。
月山 弓張平オートキャンプ場

オートキャンプ場なので料金が高いのが残念だ。フリーサイト1区画料金が3000円なので4人以上でないともったいないです。
栄屋本店 元祖・山形・冷やしラーメン

山形市本町2-3-21

マスコミでも取り上げられた有名なお店だが、解りずらい場所にあるので探すのが大変です。一時は店の外にまで行列が出来るほど混んでいた。真夏の暑い日には並んだ後に食べる冷やしラーメンが旨いのでしょう。
栄屋本店 元祖・山形・冷やしラーメン

個人的な感想ですが、これは・・・旨いのでしょうか・・・。一度はたべてみましょう。皆さんの感想が聞きたいものです。冷やし中華では絶対無い、ラーメンに氷を入れただけの薄味が何とも微妙。これが700円なら普通のラーメンは幾らかとメニューを見たら550円でした。
栄屋本店 元祖・山形・冷やしラーメン

待ちが出るほどの混雑なので夏は暑くて大変です。店内はラーメン屋というよりもそば屋と言った雰囲気なので、客層もお年よりが多いような気がする。店員は若い人でした。
名湯 蔵王温泉 大露天風呂

ゲレンデのすぐ近くにある露天風呂は冬季閉鎖してしまう。200名が同時に入浴できるらしいが20名入っていたとしたら、たぶんお金を払って入らないでしょう。それだけ広いと言いたい事は充分解ります。
名湯 蔵王温泉 大露天風呂

渓流に沿って造られた岩風呂は脱衣小屋を挟んで上流の3段が女風呂で下流の2段が男風呂になっている。200名同時入浴可能な人気の露天風呂なので脱衣小屋・休憩所ともにかなり混んでいる。6:00〜19:00の営業時間内で混まない時にゆっくり入りたい所だ。
名湯 蔵王温泉 大露天風呂

青みがかかった乳白色の温泉は含硫化水素酸性明礬緑礬泉。陽イオンとしてアルミニュウムイオン、陰イオンとして硫酸イオンが主成分。湯は渋味と鉄分の匂いで、皮膚や粘膜を引き締める作用と造血作用がある。眼病には明礬泉といわれるほど効果が有る。
Copyright (C) 2009 Battle All Rights Reserved.