 |
鬼怒川ライン下り
船頭さん次第で楽しさが明らかに違うのが実情のようで、有りがちな像岩・熊岩・ゴリラ岩・犬岩・積み木岩等も退屈しないで見過ごす事が出来た。シーズンオフにはスキーのインストラクターをしているらしい彼は「その位しか仕事が無い」と説明していた。 |
 |
鬼怒川ライン下り |
 |
鬼怒川ライン下り |
 |
鬼怒川ライン下り |
 |
龍王峡
鬼怒川によって浸食した岩肌と龍がのたうつ姿を思わせる景観が約3kmに渡り見られる。 |
 |
龍王峡
R121鬼怒川沿いに走る |
 |
龍王峡
奇岩や怪岩が見たければ渓谷沿の遊歩道をひたすら歩ける。 |
 |
龍王峡
ここは駐車場から一番近いと思われる鬼怒川の渓谷ですが特に特筆すべき景観ではない。遊歩道を先に行けば竜がのたうつ景観が3キロ近く続いている。 |
 |
龍王峡
約2キロほどの遊歩道だが、今回はあまりの暑さのため断念。 |
 |
明智平
上り専用第2いろは坂の終点近くにあるドライブイン。ここから出ているロープウエイで明智平展望台に行ける。 |
 |
男体山 明智平
男体山の噴火により川が堰き止められてできたのが中禅寺湖です。
|
 |
男体山 明智平 |
 |
男体山 明智平
中腹から下にに見える道が、下りのいろは坂。バイクで走るのはかったるい道です。 |
 |
大笹牧場レストハウス
日光霧降高原 霧降高原有料道路 930円
日光宇都宮道路 日光ICから東照宮方面に少し走りR169を霧降高原道路方面へ。天気が良ければ最高に気持ちよく走れる。 |
 |
大笹牧場レストハウス
500人収容できるジンギスカンハウスだが室内なのでメチャクチャ暑い。特に夏はお勧めできない。それになぜか鉄板の手前から熱が漏れて手首が火傷するくらい熱かった。メニューには、ジンギスカン、牛カルビ、和牛ロース、豚ロース、それぞれに野菜、ライス、スープ、漬物、牛乳が付いたセットがあり、もちろん単品でも注文できる。せっかくなので写真のジンギスカン上ロースセット 1780円を注文した。 |
 |
大笹牧場レストハウス
生ラム肉は特に癖が無く良いほうだと思うのだが、タレがしょっぱいので全体的には70点位なのか。 |
 |
大笹牧場
ブラウンスイス牛乳のソフトクリームは一瞬にして溶け出すので早く食べよう。ブラウンスイス牛の牛乳を使った実に美味しいソフトクリームです。300円 |
 |
川俣湖 瀬戸合峡遊歩道
川俣ダムまでの遊歩道入り口は、関係車両用トンネル道路の上を歩くようになっている。 |
 |
川俣湖 瀬戸合峡遊歩道 川俣ダム |
 |
川俣湖 瀬戸合峡遊歩道 川俣ダム |
 |
川俣湖 瀬戸合峡遊歩道 吊り橋
結構な渓谷の中にあるダムから観おろした瀬戸合峡。吊り橋から先の景色が観たかったが閉門時間の16:00がせまっていたので断念。 |
 |
川俣湖 瀬戸合峡遊歩道 川俣ダム |
 |
川俣湖 瀬戸合峡遊歩道 川俣ダム |
 |
川俣湖 瀬戸合峡遊歩道
ダムから吊り橋方面に行くための遊歩道。ここから往復約40分かかるので、閉門時間に合わせて15:30以降の入場が禁止されている。 |
 |
戦場ヶ原から川俣温泉へ奥鬼怒林道を抜けた突き当たりにあった標識。橋の下には間欠泉がある。
右が川俣湖へ。左が奥鬼怒温泉卿。加仁湯、八丁の湯、手白沢へ行く道だが女夫淵の村営駐車場より先はゲートが閉まっているので一般車両通行禁止になっている。日帰り入浴するには徒歩でそれぞれの宿へ行くしか無いが、入浴時間も含めると往復3〜4時間かかるので、気軽に立ち寄りと言う訳には行かない所。 |
 |
女夫淵の村営駐車場付近
この先の鬼怒林道に入るゲート。 |
 |
女夫淵の村営駐車場付近
罰則は無いようだが乗用車で入る人は勇気が要るかも。バイクで走ってるのは何度か見ました。 |
 |
とちぎ にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
鬼怒スーパー林道を走ること15分程で到着。駐車場が無いので乗用車とバイクが意外と多く、あちこちに駐車している。 |
 |
とちぎ にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
宿から見える景観はさほど良くない。山間の一軒宿としては立派過ぎる程の建物と設備が秘湯っぽくないが、露天風呂はそれなりの雰囲気で楽しめるのでお勧めできる。 |
 |
とちぎ にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯 |
 |
とちぎ にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯 |
 |
とちぎ にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
第三露天入り口。
一番奥の第一露天風呂以外は混浴なので入り口は別でも中は一緒です。 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
第三露天風呂 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
第三露天風呂 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
第三露天風呂
脱衣室から直につながるこの露天風呂は夜になるとカップルの溜まり場なので異様な光景が見られる。 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
第三露天風呂 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
第三露天風呂 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
第二露天風呂 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
第二露天風呂 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
第二露天風呂 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
温泉プール
子供が遊ぶ用に造られたと思われる浅くぬるいプールには入っている人は殆んど居なかった。 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
温泉プール上の風呂 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
ロマンの湯入り口。
4つの仕切りつき混浴風呂を使用する時は、下がっている木の札を仕切りの入り口に掛けるのだが、夜は良く見えないのと、下げないで入っているカップルがいるので、ビックリする所。 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
ロマンの湯
それぞれ名前が付いてるようだが良くわからない。 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
奥が女性用第一露天風呂 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
夕飯は別料金の料理を頼まなくても充分満喫できる山菜と川魚膳です。サンショウウオの天ぷらは食べてみたかったが保護のため遠慮しました。 |
 |
にごり湯の会 奥鬼怒温泉 加仁湯
1階のロビー、売店、待合所が狭い。 |
 |
日光 中禅寺湖 華厳の滝エレベーター乗り場
滝を見学するために往復530円のエレベーターで展望台へ行ける。
|
 |
日光 中禅寺湖 華厳の滝
日本三名瀑の一つ。 |
 |
日光 中禅寺湖 華厳の滝 |
 |
日光 中禅寺湖 華厳の滝 |
 |
日光 並木そば
R119 日光街道 今市市 追分地蔵尊の目の前にあるそば屋。けっこう有名なのか、物凄く混んでるので駐車場もいっぱいです。http://www.geocities.jp/namikisoba1/ 今市手打そばの会。 |
 |
日光 並木そば
天ざるそば 1300円 舞茸天がとっても美味しいし海老も大きくて食べ応えがある。もちろん手打ちの蕎麦は香り、食感共に申し分ない味わいです。予約が必要な将軍そばは一日限定10食しか無い10割そばです。
|
 |
三本松 戦場ヶ原
男体の神と赤城の神が領地争いをした地を戦場ヶ原と言う。 |
 |
塩原温泉郷 もみじ谷大吊橋
平成11年に作られた320mの大橋。対岸には300円で行く事ができるが今回は写真のみで、渡らなかった。 |
 |
食堂 釜彦
元祖スープ入焼そばの店
那須塩原市塩原
東北自動車道 西那須野塩原から塩原方面へ、国道400号を走り福渡温泉を過ぎて、七つ岩吊り橋駐車場の約100m先にある。専用駐車場も有るが、七つ岩吊り橋駐車場(無料の足湯が有るので)に停めた方が良さそうです。この店の先にもスープ入焼そばの看板を出した店が幾つかあるので間違えないように。 |
 |
食堂 釜彦
元祖スープ入焼そばの店
那須塩原市塩原
|
 |
食堂 釜彦
元祖スープ入焼そばの店
那須塩原市塩原
店内ビデオ |
 |
食堂 釜彦
元祖スープ入焼そばの店
那須塩原市塩原 |
 |
食堂 釜彦
元祖スープ入焼そば
那須塩原市塩原
私はこれ大好きです!美味しい☆☆☆。炒めたキャベツと麺が確かに焼きそばです。スープは醤油だけどソースの風味が有るのは、一度ソース焼きそばを作ってから、醤油スープに入れてる?からなのでしょうか。。焼きそば大好きの私ですが、これもけっこう旨いです。スープも美味しいですよ。 |
 |
塩原温泉卿
岩の湯・不動の湯入り口 2 3 4
入り口は非常に解りずらい。西那須野塩原ICから塩原方に向かう。国道400号を走り下塩原バス停を過ぎるとすぐに道が分かれて対面通行で無くなるので、川側を気にしながら走ると写真の標識が有る。合流してしまうと行き過ぎです。
|
 |
塩原温泉卿 岩の湯・不動の湯
国道から川沿いに降りて遊歩道をしばらく下流に向かい歩くと、橋が有りその対岸に「岩の湯」が見えて来る。橋を渡り更に下流へ歩くと木々の間に「不動の湯」がある。個人的に「岩の湯」は狭くて対岸のホテルから丸見えなので、「不動の湯」の方が広くてゆっくりくつろげると思う。両方ともコケでヌルヌルするので滑らないように注意が必要だ。湯面にもコケが浮いているが「不動の湯」は掛け流しの湯量が豊富で常に流してるのでさほど気にならないです。 |
 |
日光湯元 温泉寺
中禅寺湖からR120を沼田方面へ走り戦場ヶ原を過ぎてすぐに「湯元」の看板がある。温泉街の路上端にあった地図で温泉寺を探して到着した所は確かにお寺でした。 |
 |
日光湯元 温泉寺
入り口の呼び鈴を鳴らすとおばちゃんが出迎えてくれるので、入浴料の500円を払いすぐ入浴できます。内湯の浴室は六畳ほどの広さで湯船は5人入るといっぱいです。壁から突き出た飾りのない筒から流れ出る乳白色のお湯は、源泉から直に引かれているそうで健康増進、延命長寿の効果があるそうです。はっきりいってむちゃくちゃ熱い源泉かけ流し温泉です。
|
 |
日光湯元 温泉寺
入浴後に畳の広間で1時間の休憩ができるがビールなどの販売はしていない様です。廊下には人数分のお茶請けが置いてあって入浴料の領収書が挟んである。「勝手に必要な人は受け取って」のようなシステムです。 |
 |
足尾銅山
上都賀群足尾町
1610年(慶長15年)から1973年(昭和48年)の閉山まで
掘った坑道の総延長は1200Kmもあるそうだ。 |
 |
足尾銅山
実際に使用されていた「足尾A型」トロッコ電車。
|
 |
足尾銅山
改札口のホームからから観光用のトロッコ電車に乗って
坑内に入るがトロッコに乗ってる時間は4〜5分のみで、
坑内に入ってすぐにある坑内ホームからは全て徒歩での
見学です。
|
 |
足尾銅山 |
 |
足尾銅山 |
 |
足尾銅山
トロッコを降りた坑内のホームから歩き出した所。
結構暗くて狭い印象です。
佐渡金山並みに笑える採掘作業者の再現模型があったが、
当時作業者間に交わされただろう会話も再現テープで聞くことができる。 |
 |
足尾銅山 |
 |
足尾銅山 |
 |
足尾銅山
|
 |
足尾銅山 |
 |
足尾銅山 |
 |
川治温泉 薬師の湯 |
 |
川治温泉 薬師の湯 |
 |
川治温泉 薬師の湯 |
 |
宇都宮みんみん
宇都宮餃子の人気店
宮島町本店
|
 |
宇都宮みんみん |
 |
宇都宮みんみん |
 |
宇都宮みんみん |
 |
かみやま |
 |
かみやま |
 |
かみやま |
 |
かみやま |
 |
かみやま |