 |
河津七滝ループ橋
R414にある二重ループは高低差45m、総延長1,1km、直径が80mある。橋の下には河津七滝への入り口がある。 |
 |
天城トンネル付近
|
 |
伊豆河津浜温泉 河津海苑
かわず浜の目の前にある旅館と磯料理のお店。
旅館の入り口は裏にあります。
全ての客室から海岸が見渡せます。 |
 |
伊豆河津浜温泉 河津海苑
海岸に面した「膳処 海苑」
ここは明治21年創業の素晴らしい旅館で、リニューアルを重ねて来ているが、古き良き時代の面影が随所に感じられる。私が始めてここへ来たのは物心付いて直ぐ、つまり私の記憶が始まって直ぐの事で、もちろん親に連れられて来たのだ。私の岩風呂好はここの旅館の岩風呂からスタートしていました。まさに原点の旅館なのです。 |
 |
伊豆河津浜温泉 河津海苑
伊勢海老の活造り |
 |
伊豆河津浜温泉 河津海苑
オニオコゼのから揚げ |
 |
伊豆急行線 河津駅 |
 |
伊豆急行線 河津駅 |
 |
明徳寺周辺 伊豆市市山 R414
明徳寺は「トイレの神様」として知られる有りがたいお寺です。国道を曲がるとすぐに駐車場があるのでそこにバイクを停めて、対面のお土産屋にある参道から登って行きます。途中には「なるほど!」と思わせる写真のようなお店が軒を連ねていて、思わず立ち寄ってしまった。今日も元気でマムシドリンク「朝立君」300円・・・です。 |
 |
明徳寺周辺 伊豆市市山
この彫刻!この状況!どっかで見たような・・・。福島県参照
いったいこのお寺はどんなんだ! |
 |
明徳寺 伊豆市市山
ここまでの流れからお寺の入り口に物凄い巨木(根)?の彫刻があるのではと期待したのですが、なんと普通です。 |
 |
明徳寺 伊豆市市山
門を入ると正面にかなり古めの鐘撞堂があり、左側に写真の「うすさま明王堂」がある。このお堂の左側から裏に回ると目的のトイレの神様がお参りできる。ここは下半身の健康を祈願すると将来下の世話にならない寺として有名なのです。 |
 |
明徳寺 伊豆市市山
「おさすり、おまたぎ」と書かれたますます怪しい入り口。 |
 |
明徳寺 伊豆市市山
参拝のしかたが良く解らないので、とり合えず色々「おさすり」してきました。 |
 |
明徳寺 伊豆市市山
こっ、これは・・・「おまたぎ」ではなく「おまた」です。とりあえずさすっときました。 |
 |
明徳寺 伊豆市市山
正面に祭られているのが「うすさま明王」です。足元に格子状の排水路のような物があるので、たぶんこれをトイレに見立てて「おまたぎ」なのだと思います。 |
 |
明徳寺 伊豆市市山
ありがたい御札を買ってきたので将来はこれで安心です。が、かなり大きいので家のトイレに貼るのはちょっと・・・来客もあるので、どうしましょうか。
|
 |
浄蓮の滝 R414
天然記念物のハイコモチシダ |
 |
浄蓮の滝 R414
天然記念物のハイコモチシダ |
 |
浄蓮の滝 R414
結構良い感じの滝ですが、ルアー釣りをしてる人が気になるのは私だけでは無かったようで「ここで釣らなくてもいいだろ」と言う声がチラホラ聞こえてました。 |
 |
浄蓮の滝 R414
わさびだらけの「わさびの店」には、沢山のわさびグッツがある。 |
 |
浄蓮の滝 R414
「わさびの店」にあった「わさびらむね」ですが、わさび味では無かったです。普通のラムネですね。 |
 |
浄蓮の滝 R414
浄蓮の滝駐車場にある売店では天然生わさびジェラートを食べました。他にも「黒ごま」「静岡抹茶」「天然バナナ」「伊豆牛乳」「桜の花」「レアチーズ」のアイスがある。 |
 |
浄蓮の滝 R414
天然生わさびジェラートは「初級」「中級」「激辛」の三種類から選べるので、せっかくなので「激辛」を注文しました。初級の5倍わさびを使用した激辛は確かにつ〜んとする感じが強烈でかなりキツかったです。でもお奨めは「激辛」のようです。それぞれ350円です。 |
 |
旧天城トンネル 天城山隧道
明治38年に完成したこのトンネルにより、北伊豆と南伊豆の距離が短縮され、難所と言われていた「天城越え」が解消された。
切り石巻工法と言う石を積み上げていく工法により造られていて、伊豆の国市大仁町吉田地区の吉田石が使われている。 |
 |
旧天城トンネル 天城山隧道 |
 |
旧天城トンネル 天城山隧道
川端康成の「伊豆の踊り子」に登場する有名なトンネルです。
道幅は3.5mあるらしいが実際は随分狭く感じるので、乗用車がすれ違うのは無理のようです。 |
 |
旧天城トンネル 天城山隧道と刻まれている石版 |
 |
旧天城トンネル 天城山隧道
トンネル内はほとんど真っ暗なので、歩いて通り抜ける人は要注意です。 |
 |
河津七滝「大滝」
河津七滝の一つ「大滝」は高さ30m幅7mで一番大きい滝です。
R414の河津七滝ループ橋から一番近いところにある。 |
 |
伊豆稲取港 網元徳造丸「海女の丼家」
R135から入った稲取港の目の前にあるお店。 |
 |
伊豆稲取港 網元徳造丸「海女の丼家」
一階は何故か足湯になっていて、無料で休憩できる。 |
 |
伊豆稲取港 網元徳造丸「海女の丼家」
マナーを守り清潔にと書かれているが、とっても綺麗で申し分無い位の設備です。 |
 |
伊豆稲取港 網元徳造丸「海女の丼家」
この足湯には利用の仕方があって、ここに解説がある。
まず湯船の外周を3周することで床に敷かれた玉砂利の凸凹により足裏を刺激しマッサージする。その後中央の足湯にひざ下まで
10分間ほどのんびりする。稲取魚港の風景を見ながら身も心も癒してください。 |
 |
伊豆稲取港 網元徳造丸「海女の丼家」
足湯に浸かりながら正面の稲取魚港が眺められる。 |
 |
伊豆稲取港 網元徳造丸「海女の丼家」
食後の休憩にも良い足湯。
汗かきます。
天然温泉のかけ流しと表示がありました。 |
 |
伊豆稲取港 網元徳造丸「海女の丼家」
店内はとっても清潔で綺麗です。 |
 |
伊豆稲取港 網元徳造丸「海女の丼家」
徳造丸グループのお店は下田と伊東にもあるようです。 |
 |
伊豆稲取港 網元徳造丸「海女の丼家」
とってもゴージャスな地魚丼です。金目鯛以外の地魚も新鮮で美味しい!これは最高にお奨めです。 |
 |
伊豆稲取港 網元徳造丸「海女の丼家」
ちょっと残して「まぐちゃ」にして食べるのが稲取流です。お店の人に言えば用意してくれます。最高に美味しいです。 |
 |
伊豆稲取港 網元徳造丸「海女の丼家」
この湯のみもいい味出してて、このお店にピッタリです。 |
 |
河津七滝とはカワズナナダルと読む。
七つの滝はそれぞれ小さいが、
散歩コースとしては悪くない。 |
 |
|
 |
伊豆北川温泉 黒根岩風呂
賀茂郡東伊豆町北川温泉
熱川温泉、バナナワニ園の近く。
海岸線にこの看板があるのですぐわかります。 |
 |
伊豆北川温泉 黒根岩風呂
駐車場が狭いし斜面なのでバイクは路肩に停めたほうがぶつけられなくて良いかもしれません。私は入り口の直ぐ横に停めました。 |
 |
伊豆北川温泉 黒根岩風呂
入浴料は600円です。
営業時間を良く確かめましょう。
平日の朝は 6:30〜9:30
夕方は 16:00〜23:00
金、土、日曜日と祝日は
13:00〜23:00
女性専用タイムになる19:00〜21:00も要注意です。 |
 |
伊豆北川温泉 黒根岩風呂
管理室横にある「海岸道路完成記念」碑
昭和34年12月と書かれている
小さい石には「黒根海岸風呂」となってるのは何故でしょう。 |
 |
伊豆北川温泉 黒根岩風呂
階段を降りるとすぐです。
石鹸などを使用するスペースはありません。
|
 |
伊豆北川温泉 黒根岩風呂
屋根付きの岩風呂が2つと女性用脱衣所の奥に丸いコンクリート風呂がある。コンクリート風呂はちょっと演出不足のような気がしました。混んでいなければ最高に良い所だと思うので、次回は平日の16時をねらって行こうと思いました。 |
 |
伊豆北川温泉 黒根岩風呂
バックはアメリカ方面なのか?
バイク以外の日帰り客はさすがに帰る時間なのか、夕方になると空いてきたので良い感じになりました。 |
 |
伊豆北川温泉 黒根岩風呂
岩風呂の岩に書いてある俳句。 |
 |
伊豆北川温泉 黒根岩風呂
上から観たところ。丸いコンクリート風呂が見えます。 |
 |
南富士山麓道路
東名高速「富士」インターから県道72号を富士山方面へ走ると他の車に合うことなく国道469号に出られる。 |
 |
南富士山麓道路
国道469号は道幅が広くて気持ちよく走れる。 |
 |
南富士山麓道路
国道469号のサファリパーク付近から南富士エバーグリーンラインに入る。短い区間の有料道路を走ると富士山スカイラインに突き当たります。 |
 |
南富士山麓道路
富士山新五合目入り口。ここまで来ると、とにかく気温差が凄くてむちゃくちゃ寒いです。今回は富士山に雲が架かっていたので登りませんでした。
|
 |
南富士山麓道路
富士宮市 白糸の滝
スケールは小さいが幅は確かに広い。屋台で売ってるの串焼きがとても美味しそうだったが、並んでたので諦めました。 |
 |
南富士山麓道路
富士宮市 白糸の滝
ちょっと離れた橋の上から観たところ。更に右側の崖には何本も滝が流れ落ちている。
|
 |
さの食堂 「富士宮やきそば」
県道76号沿い、右にジャスコを過ぎて踏み切りを渡った右側にあります。東名富士インターからなら国道139号をまっすぐ浅間大社に向かって走ると右側にあります。
|
 |
さの食堂 「富士宮やきそば」
鰹節がかかっているソース焼きそばです。麺に特徴があるのでしょう、ちょっと硬めで歯ごたえがあります。450円の並もりでは全く足りないので900円出して二皿食べたい美味しさです。
|
 |
さの食堂 「富士宮やきそば」
店内は思ってたイメージとはかけ離れた綺麗さで、壁には薄型テレビがありました。二人掛けのテーブル席が4つと畳の座敷があって20人は入れるお店です。
|
 |
沢田公園露天風呂
ここは西伊豆堂ヶ島から5分程の所にある町営の露天風呂。
駐車場入り口にある管理棟には管理人がいるがほとんど見張りはしていないので、初めて行くと利用料金が必要な事すら気が付かない。 |
 |
沢田公園露天風呂
なんとも・・全く目に付かない手書きの料金表。
町内宿泊客は無料でなく300円なんですね。 |
 |
沢田公園露天風呂
奥に長い駐車場は結構広いが入り口が狭いので対向車が来たら大変です。 |
 |
沢田公園露天風呂 |
 |
沢田公園露天風呂
|
 |
沢田公園露天風呂
ここから堂ヶ島が見える。 |
 |
沢田公園露天風呂
この先にはダイビングポイントがあるようで、スクールのボートが度々通過して行く。 |
 |
沢田公園露天風呂
切り立った崖の上にある露天風呂なので景色は最高です。 |
 |
沢田公園露天風呂
混浴じゃ無いし、男女別の更衣室もあるので女性でもOK。この手の露天風呂にしては綺麗な方なのでお奨めです。
|
 |
沢田公園露天風呂
景色は抜群に良いから空いていれば十分楽しめる。狭い湯船を両側から木壁で囲んでいるのでちょっと圧迫感があるのが残念。せめて写真左側の塀を半分位にしても良いのでは? お湯は、天然温泉の匂いがするが循環させているような対流があるのが気になる。 |
 |
富士山スカイラインから山側に入り新五合目へ。
こちらはスバルラインと違い無料道路なので気軽に来る事ができるし、整備されている駐車場やトイレ、売店なども完備している。 |
 |
富士山新五合目にある富士山頂と宝永山頂上へ向かうルート案内図
これを見ると意外と簡単に登れそうですが、山道は大変です。 |
 |
富士山 新五合目から登山道を登り始めてすぐにある売店と雲海荘。
登山シーズンにはかなり込み合いそうな狭い登山道にある空間はひっそりとしていました。 |
 |
富士山 六合目 |
 |
富士山 新五合目から宝永山頂上へ
ここは、すり鉢状になっている宝永山第一火口の中心地です。 |
 |
富士山 新五合目から宝永山頂上へ |
 |
富士山 新五合目から宝永山頂上へ
宝永山火口から宝永山頂上方面を見上げた所。 |
 |
富士山 新五合目から宝永山頂上へ |
 |
富士山 新五合目から宝永山頂上へ
溶岩が細かく砕かれたようなザクザクした山道は踏ん張りが利かないのでとても疲れる。
|
 |
富士山 新五合目から宝永山頂上へ
宝永山火口を登り切った所にある標識。
左は富士山頂方面、右は宝永山山頂方面。 |
 |
富士山 新五合目から宝永山頂上へ
宝永山山頂は大荒れ状態で木製の柵は根こそぎ倒れているしオブジェは割れてぼろぼろでした。 |
 |
富士山 新五合目から宝永山頂上へ
宝永山山頂付近から見た富士山山頂方向 |
 |
富士山 新五合目から宝永山頂上へ
宝永山山頂付近から見た景色 |
 |
富士山 新五合目から宝永山頂上へ
宝永山山頂付近から見た景色 |
 |
富士山 新五合目から宝永山頂上へ
宝永山山頂付近から見た景色 |
 |
富士山にあるグランドキャニオン
御殿場からR138を山中湖方面に走り、須走からふじあざみラインを登って行くと左カーブの山側に普通は見落としてしまう有り得ない石碑がある。 |
 |
富士山にあるグランドキャニオン
付近は自衛隊の演習地なので、いたる所に立ち入り禁止の看板がある。 |
 |
富士山にあるグランドキャニオン
上から見たグランドキャニオン。 |
 |
富士山にあるグランドキャニオン
グランドキャニオンの下に降りる道も立ち入り禁止になっている。 |
 |
富士山にあるグランドキャニオン
下から見たグランドキャニオンはちょっと「グランド」と言うには物足りない光景ですが侵食により形成された渓谷はあと数年で崩れて無くなってしまうとだろう言う事なので、見といて良かったと思います。 |
 |
ふじあざみライン終点 |
 |
ふじあざみライン終点 |
 |
割烹 お食事 鮮魚 「魚啓」
御殿場方面に行ったら是非訪れたい超人気店。
定休日と営業時間は要確認です。
混んでいて並んでいたらまず一目散に「待ち客名簿」に名前を書き込んじゃいましょう。知らなくて書かないで待っている人も居ましたね。。。。 |
 |
割烹 お食事 鮮魚 「魚啓」
色々食べたい欲張りな人は「海鮮丼」がお勧めで、15品目以上楽しめます。沢山食べたい人は超でかいかき揚げの定食も人気ですが、オーダーしてから30分以上かかるようです。 |
 |
割烹 お食事 鮮魚 「魚啓」
入店まで20分、オーダーしてから20分で運ばれて来た「海鮮丼」はこの内容で1680円です。ご飯が少なめでしたが充分満足できました。
超一押しです。
|
 |
伊豆高原ビール本店
平成9年2月3日醸造所が操業を開始した。原料に大麦モルトを100%使用して熱処理をせず濾過していない伊豆高原ビールが飲める。
建物に張り付いた「漁師めし」の巨大看板が目に付く。
|
 |
伊豆高原ビール本店
看板に書かれていた漁師めしのメニュー。
どれも山盛りで目移りするが、けっこういい値段ですね。 |
 |
伊豆高原ビール本店
丼ぶり膳を注文すると卓上バーナーが付いているので温かい味噌汁が飲めるのだが、お椀一杯分なので特に必要性を感じないかな。味噌汁も大盛りのあら汁だったりするとGooなのだけど・・・。 |
 |
伊豆高原ビール本店
どんぶりに山盛りの「漁師の漬け丼膳スーパー」はこんな感じでとっても食べずらいのと、イカとアジとマグロの漬けのグチャーっとした感じが今一つなのが残念でした。好みの違いなのかな〜。 |
 |
高磯の湯
有人の券買所ですが、良く見ると夏季と冬季で料金が違うのですね。
通常は700円ですが夏季は800円でした。
更に地元の方は100円です。 |
 |
高磯の湯
入場券を買っておじさんに半券を渡したら、そのまんまプールの入り口なので階段を下り左の壁に沿ってプールの脇を歩いて行く。 |
 |
高磯の湯
ここにある二つのプールも改造して露天風呂にすれば良いのにな〜と思いながら脇を通過する。
|
 |
高磯の湯
入り口は券買所からも見える位近いのですが、コンクリの塀で囲まれていてお風呂の様子は全く見えないので女性も安心して入れます。 |
 |
高磯の湯
もちろんここは男女別の露天風呂です。 |
 |
高磯の湯
脱衣室には返金タイプのコイン式ロッカーがあるのですが、常連の地元の方はここを使わないで風呂の脇で服を脱いでいました。 |
 |
高磯の湯
開放感の有る広い露天と掛け流しのお湯がとてもきれいなので、最高にいい気分で満喫できます。伊豆七島が見渡せるオーシャンビューも見事です。
是非混んでいない時に行って欲しい、波の音も気持ち良い露天風呂です。 |
 |
高磯の湯
海岸線のちょっと先からから見たところ。
鉄のサクが無ければもっと良いんだけどな〜。 |
 |
高磯の湯
海岸線のちょっと先からから見たところ。 |
 |
59号線「湯道」
かつて里人達が共同浴場へ通う道を湯道と言った事から
現代の「湯道」を整備して散策路にした。
天城温泉郷には共同浴場が結構ある。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
わらべ橋
59号線から渓谷を見下ろした所にある綺麗な橋。
湯道無料駐車場へ行くための階段が興味をそそるが
昇っても何も無さそうなので写真だけ撮りました。 |
 |
わらべ橋
全くと言って良いほど人気の無い橋なので駐車場へ上がる階段にも
人が歩いた形跡が残っていない。
59号をバイクで走っていても気が付かない位の所です。 |
 |
わらべ橋から見た渓谷は紅葉が綺麗なポイントらしい。
川の水が見事に綺麗なのが印象に残る。 |
 |
わらべ橋付近
414号線から59号線に少し入っただけで景色は全く変わります。
せっかく走るなら林道が気持ちよいですね。
|
 |
町営やまびこ荘
廃校になった大沢里小学校を利用した宿泊施設で、
内湯と25mの温泉プールを日帰りでも利用できる所です。
外観は確かに学校の面影が残る木造2階建てに見えるが
中は完全にリフォームされていて「教室」を思わせる黒板などは
残っていない。 |
 |
町営やまびこ荘 |
 |
町営やまびこ荘
廊下の床もフローリングが張られていてとても綺麗に成っている。
確かに学校の廊下っぽい手洗い所が残っている。 |
 |
町営やまびこ荘
各部屋へ入り口は当時のままの様で木枠の扉が雰囲気を出しています。
やっぱり確かに学校ですね。 |
 |
町営やまびこ荘
ねぎの畑温泉(源泉名 町営温泉第4号泉)
泉温 摂氏39.3度 無色透明無臭 極微塩味あり
通常は39度の源泉が蛇口からじゃかじゃか注がれているちょっとぬる目の
温泉だが、別の蛇口から60度に加熱した源泉を注ぐ事もできる。 |
 |
町営やまびこ荘
もったいない位に溢れている源泉風呂はとても綺麗で気持ち良い。
初めはちょっと温めに感じるけれど、ゆっくり浸かれば充分ポカポカ
暖まる。平日で空いていたのでゆっくり入浴できました。 |
 |
町営やまびこ荘 |
 |
平六地蔵露天風呂
賀茂郡松崎町石部石部地先
ここは第1種 石部漁港の中にある無料の露天風呂です。
|
 |
平六地蔵露天風呂
平六地蔵にまつわるいわれの一部が書かれた看板。
さんざん読んだ事のある所謂「言い伝え」ですが、好きですね意外とこういうの。 |
 |
平六地蔵露天風呂 |
 |
平六地蔵露天風呂
無料露天風呂なので管理人が居ません。
確かに空き缶、ペットボトル、吸殻が散らばっていました。
残念ですね・・・ タバコの吸殻を何故そこいらに投げ捨てて平気なのでしょうか。 |
 |
平六地蔵露天風呂
露天風呂に接するように脱衣所と超簡単な造りの更衣室がある。
近くに海水浴場があるのでここで着替える人もいるのでしょうか。。 |
 |
平六地蔵露天風呂 |
 |
平六地蔵露天風呂
石積みの広い露天風呂です。
地蔵が乗っている岩からあるていどの間隔で温泉が噴出して来るが、湯量は多くないので流れが無く、湯船の中はかなり藻が付いているので歩き回ると藻だらけになってしまう。
|
 |
平六地蔵露天風呂
湯船の中から石部漁港方向を見た風景は、脱衣所と垣根があって見通しは良くない。 |
 |
平六地蔵露天風呂
地蔵の岩の上から眺めた風景は湯船が広いのがわかります。
利用する時はマナーを守って閉鎖にならないようにしたいですね。
|
 |
雲見露天風呂
136号線を走り地図を見ながらだと気が付かないような所にある入り口は、海岸から離れた山の途中にあった。 |
 |
雲見露天風呂
雲見温泉観光協会が管理している無料の露天風呂なので、管理期間を限定しているのでしょう。 |
 |
雲見露天風呂
「昇ったら下る」はあたりまえですが、谷底の海岸まで細い道を歩きます。 |
 |
雲見露天風呂
入江までの途中になにやら怪しい建物が見えて来ました。 |
 |
雲見露天風呂
これは何じゃ? |
 |
雲見露天風呂
入り口が2つで、それぞれに棚があるので更衣室のようだが、その奥には妙に広いがらんとした空間がある。 |
 |
雲見露天風呂
この広い空間が意味不明。 |
 |
雲見露天風呂
海岸方向に出られる口があるが昇り階段がいかにも不自然なので元々の物ではなさそうです。 |
 |
雲見露天風呂
更にこの小さい湯船!!不自然すぎる〜!!!
湯船の約5倍もある脱衣所のような設備はいったい何物でしょうか。
貸しきり状態で入れれば実にいい気分!この景色を独り占めです。
熱くなったら10m先の海へそのまま直行できます。
藻が気になりますが、無料なので大満足でした。
海水浴のシーズン中は混むのでしょうね。。 |
 |
三島 うなよし
三島にうなぎ店が有るのは水が良いかららしい。産地は不明だが浜名湖あたりが有名ですね。 |
 |
三島 うなよし
専門店の割りに値段はそれほどでもない。値段はうなぎの量で違うようですが、まず2匹分も食べないかなぁ。。 |
 |
三島 うなよし
並でも充分立派です。 |
 |
三島 うなよし
並2100円のうなぎ丼は、しっかりふっくらしたうなぎがとても旨い。普段絶対食べないので良く味わっていただきました。 |
 |
三嶋大社 |
 |
三嶋大社
天然記念物の金木犀
|
 |
三嶋大社
天然記念物の金木犀 |
 |
三嶋大社
樹齢 1200年天然記念物の金木犀 |
 |
駒の湯 源泉荘 |
 |
駒の湯 源泉荘
川の流れる音がとても心地よい露天風呂ですが、ここの湯はとてもぬるいので冬の寒い時期には上がり湯で温まってからじゃ無いとちょっと耐えられない。内湯が一つと露天が二つあるが移動の度に服を着ないとならないのが不便。 |
 |
沼津市 千本港町
千本港町には沼津港と隣接して飲食店エリアがある
どの店でも新鮮な海の幸が食べられるので人気のスポットです。
自家用車で市場の近くまで入って来る事ができるので駐車場探しの混雑が物凄い。市場の休みに合わせて飲食店も土曜日が休みの所が多いので注意です。 |
 |
沼津港 むすび屋
たぶんこの雰囲気は他の店には無い物だ。
飾りらしき物は全く無いしお洒落でも全く無いのだが、雰囲気は悪くない。
ここは味で勝負の御食事処なのだ。
気になる事と言えば妙に甲高い声の店員が居る事と厨房の外(赤いパイロンの奥)でも何か仕込みをしてる事位で、4人卓が3つとカウンター席が5つの小さい店は地元の人が来る店として何時も満席のようだ。 |
 |
沼津港 むすび屋
店の入り口に自販機があるのもこの店らしい。
美味しくて安い店とはこんな店なのかもしれません。 |
 |
沼津港 むすび屋
海鮮おまかせ丼 1300円 |
 |
沼津港 むすび屋
ちょっと丼が大きすぎでボリューム感が無く「あれ!」って感じだが、ねたが綺麗に並び過ぎているのも原因の一つですね。新鮮なねたが充分に乗ってます。ご飯が少なめに盛られているのは女性客を考慮しての事でしょうか、その為ご飯のおかわりが自由にできるのが凄い!味も完璧でした。
|
 |
沼津港 むすび屋はご飯のおかわりが自由にできる
丼物を頼んでもご飯のおかわりは別のお椀で持って来てくれますが
最初からご飯大盛りを頼んでも無料で対応してくれます。
お腹いっぱい食べられました。 |
 |
沼津魚市場 INO |
 |
沼津魚市場 INO
せりの見学ができるようになっているのが新しい |
 |
駿陽荘 てまきずしと磯料理 やま弥
沼津市西浦平沢にある新鮮な海の幸が食べられるお店。沼津港から414号線と17号線と海岸沿いに走っていると到着します。 |
 |
駿陽荘 やま弥の駐車場
お店の前の17号をはさんで海側には駐車場があります。 |
 |
駿陽荘 やま弥の店内 |
 |
駿陽荘 やま弥の店内
店内はとても綺麗で景色も良い。「てまきすし」のメニューがとても気になる。 |
 |
駿陽荘 やま弥の鯛丼
ここの名物料理は駿河湾の鯛に地鶏の黄身を乗せて食べる「鯛丼」です。やっぱりこれを食べないと始まらない最高の一品です。 |
 |
駿陽荘 やま弥の鯛丼
店主が沼津市場で厳選した新鮮な鯛と自社農園で飼育している地鶏の卵を使っています。鯛の切り身が特性ダレに漬かり過ぎていないのがとても良く、更に白米のどんぶりとは別盛になっているのも素晴らしい。丼物と言いつつも最高に旨い状態で配膳するのがこの店のこだわりなのでしょう。 |
 |
修善寺温泉 筥湯(はこゆ)
昭和初期まで修善寺温泉の川原沿いには「とっこの湯」「筥湯」「乳児の湯」「杉の湯」「新湯」「河原湯」「石湯」という七つの外湯があって外湯巡りをする客で賑わっていたそうです。
|
 |
修善寺温泉 筥湯(はこゆ)
再び外湯巡りを楽しんでいただく為に平成12年2月12日に再建したのが筥湯(はこゆ)です。 |
 |
修善寺温泉 筥湯(はこゆ) |
 |
修善寺温泉 筥湯(はこゆ)
とても立派な造りで綺麗な建物です。ロッカーは無料です。 |
 |
修善寺温泉 筥湯(はこゆ) |
 |
修善寺温泉 筥湯(はこゆ)
カランは三つあるがシャワーが付いているのは一つだけで石鹸は無い。このような外湯には特に必要無い物でしょう。 |
 |
修善寺温泉 筥湯(はこゆ) |
 |
修善寺温泉 筥湯(はこゆ)
かけ流しでは無い循環式のお湯だが空いていたので見た目はとてもきれいな湯でした。ちょっと出来過ぎていて共同浴場のふれあい情緒の様な物が無さ過ぎるような気もするが今はこんな物なのでしょう。 |
 |
修禅寺 |
 |
修禅寺 |
 |
修善寺温泉 独鈷の湯 |
 |
修善寺温泉 独鈷の湯 |
 |
修善寺温泉 独鈷の湯 |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天 魚河岸店
5店舗の中で一番古い元祖丸天。仲居のおばちゃん達も古参のいせいか愛想が無く客あしらいが相当悪い。
|
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天 魚河岸店
店内はとてもきれいで明るいので古さを感じさせない |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天 魚河岸店 |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天 魚河岸店 |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天 魚河岸店 |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天 魚河岸店
具沢山の「丸天丼」は1575円。厚切りの刺身が満載でボリューム満点なのでお腹いっぱいになりました。 |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天 魚河岸店
特製の型に入れて揚げる海鮮かき揚げはサクサク感とシットリ感がたまらない美味しさです。一品で注文すると840円でした。 |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天 みなと店
新しいお店のようで、テーブルも広くレストランのような雰囲気です。 |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天 |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天メニュー |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天
うにぶつ切丼 1050円 |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天
うに・鉄火丼(かにのみそ汁付き)1313円 |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天
うに・鉄火丼(かにのみそ汁付き)1313円 |
 |
沼津漁港 魚河岸 丸天
うに・鉄火丼(かにのみそ汁付き)1313円 |
 |
大瀬崎 |
 |
大瀬崎 |
 |
大瀬崎 |
 |
大瀬崎 大瀬神社 |
 |
大瀬崎 大瀬神社 |
 |
大瀬崎 大瀬神社 |
 |
大瀬崎 大瀬神社 |
 |
大瀬崎 大瀬神社
|
 |
土肥 世界一の花時計 松原公園 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
土肥金山 |
 |
堂ヶ島 洞くつめぐり遊覧船 |
 |
堂ヶ島 洞くつめぐり遊覧船 |
 |
堂ヶ島 洞くつめぐり遊覧船 |
 |
堂ヶ島 洞くつめぐり遊覧船 |
 |
堂ヶ島 洞くつめぐり遊覧船 |
 |
稲取港 網元料理 徳造丸 |
 |
稲取港 網元料理 徳造丸 |
 |
稲取港 網元料理 徳造丸 |
 |
稲取港 網元料理 徳造丸 |
 |
稲取港 網元料理 徳造丸
稲取では黄色い「くちなしご飯」をお祝い事など人が集まる時に食べるそうです。くちなしの実を割ってお湯に漬けて置くと黄色い水になるので、漉した後の黄色い水でご飯を炊くと出来るそうです。特に変わった風味も無く美味しく頂けます。 |
 |
稲取港 網元料理 徳造丸 |
 |
|
 |
三共食堂
|
 |
三共食堂 |
 |
三共食堂 |
 |
三共食堂 |
 |
三共食堂 |
 |
三共食堂 |
 |
三共食堂 |
 |
小川港魚河岸食堂 焼津市 |
 |
小川港魚河岸食堂 焼津市 |
 |
小川港魚河岸食堂 焼津市 |
 |
小川港魚河岸食堂 焼津市 |
 |
小川港魚河岸食堂 焼津市 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|