 |
横須賀 戦艦三笠
明治38年、日露戦争日本海海戦で活躍した戦艦が港に陸揚げされ記念館として保存されている。艦内には日露戦争の資料や貴重な写真が展示してあり砲台や船室なども当時の状態を再現してあるので他では見られないものである。実在した戦艦に乗る事ができるのはここだけなので来る価値は充分にある。
|
 |
横須賀 戦艦三笠
ポーツマス(英国)の「H.M.S ビクトリー」
ボストン(米国)の「コンスティチューション」
横須賀(日本)の「三笠」
は世界三大記念艦である。 |
 |
三浦三崎全国的に名の知れたマグロ漁業の本拠地。
まぐろ料理専門店
割烹旅館 立花
めばちまぐろ一匹コース 3200円
カマトロ 中トロ 赤身 ホホ肉 ハチ(頭)の身
ホシ(心臓) ワタ(胃袋) 角煮 たまご 梶取り 皮
味は今ひとつ物足りないが色々楽しめる。
他にも鮪料理が沢山あって話の種にはなる。
|
 |
多摩ちゃんバス |
 |
箱根 ドライブイン大観山駐車場
小田原西から箱根ターンパイクを登った所にあるドライブイン大観山は沢山のバイクが集結する場所で有名です。 |
 |
ドライブイン大観山駐車場 |
 |
大観山から観た箱根芦ノ湖と富士山
|
 |
大観山から観た箱根芦ノ湖と富士山 |
 |
大観山から観た箱根芦ノ湖と富士山 |
 |
ドライブイン大観山 標高1011m
神奈川県足柄下郡箱根町大観山
ここから奥湯河原温泉へ下って行く県道75号線椿ラインは走り屋なら知っている有名なコース。この日も朝から軍団で走りまくって爆音がずっと鳴り響いていた。 |
 |
横山大観が秀麗富士を好んで描いた場所で、画伯の名を取りこの山を大観山と名付けた。 |
 |
仙石原
特に何も無い所だがとにかく広い。 |
 |
大涌谷 足柄下郡箱根町仙石原1251
至る所から噴出す煙の玉子が腐ったような臭いは風向きによっては咽るほど強烈です。 |
 |
大涌谷 |
 |
大涌谷 |
 |
大涌谷 玉子茶屋
駐車場から歩いて噴煙地付近までくると小さな小屋がある。 |
 |
大涌谷 玉子茶屋 黒タマゴ
1袋4個入りで売っている黒玉子は1個で7年、2個で14年の延命祈願になる。 |
 |
大涌谷 玉子茶屋 黒タマゴ |
 |
大涌谷 玉子茶屋 黒タマゴ |
 |
大涌谷 黒タマゴ |
 |
大涌谷
硫化水素が噴出しているため卵の腐ったような臭いがする。
大量に吸い込むと危険です。 |
 |
大涌谷 |
 |
大涌谷
神泉の湯 手を清める為の泉ですが、温泉ですね。飲めないそうです。 |
 |
太閤の滝
箱根宮ノ下にあるさほど大きく無い滝だが、近くで温泉が湧いているせいで湯気が見える。 |
 |
太閤の滝
落差7〜8mぐらいでしょうか、遊歩道から渓谷を覗き込んだ所にあるあまり目立たない滝です。この滝のすぐ下流に太閤石風呂がある。 |
 |
太閤石風呂
太閤の滝のすぐ近くにある豊臣秀吉が造ったという岩風呂だが、湯気が立っていない所を見ると入れそうに無いし渓谷への降り口も無いのでどうにもできない所だ。 |
 |
元祖 鯵丼 みやふじ
ここのお店を探すのが大変です。
箱根湯元から国道1号を芦ノ湖方面に走り宮ノ下富士屋ホテルのT字路を左折して直ぐ左の路地を曲るとあるが、入り口は一方通行で、ここには駐車場が無い。駐車場は宮ノ下のT字路を直進した右側にあります。 |
 |
元祖 鯵丼 みやふじ
国道から少し入った狭い路地の途中にあるので解りずらいです。 |
 |
元祖 鯵丼 みやふじメニュー
まぁー、ちょっと高価ですね。 |
 |
元祖 鯵丼 みやふじ
特に工夫があると思えないシンプルな鯵丼ですが、とっても美味しい!
店内はいつも混んでてお客さんでいっぱいですね。 |
 |
元祖 鯵丼 みやふじ
いい感じの自家製どんぶりでお店のロゴも入ってました。
|
 |
元祖 鯵丼 みやふじ
宮ノ下のT字路を直進した右側にある「みやふじ」の駐車場。ここから太閤の滝もすぐ近くです。
|
 |
かっぱ天国
箱根湯元駅の裏山にある箱根一番のお気軽露天風呂でしょう。飾りの無さ過ぎの所が私は好きですが・・・。 |
 |
かっぱ天国 |
 |
かっぱ天国
造りが良いとは言えないが温泉を充分感じる事はできます。 |
 |
かっぱ天国
脱衣所は広くてお風呂の直ぐ近くにあります。 |
 |
かっぱ天国 |
 |
かっぱ天国
露天風呂ですが景色はあまり良くないです。眼下には湯本駅が見えます。 |
 |
かっぱ天国
屋根は付いてますがほぼ露天風呂ですね。せっかくなのでもう少し視界が広く景色が良いといいのですが。 |
 |
津久井郡藤野町栃谷1806
陣馬の湯 陣谷温泉
中央高速相模湖インターからR20を大月方面に1.5k程走り案内の看板に従い迷わず到着できる。 |
 |
陣馬の湯 陣谷温泉
小さいけど結構きれいな、良さそうな宿です。 |
 |
陣馬の湯 陣谷温泉
お風呂のみ利用の場合は、玄関から見える小さい待合所のようなスペースが唯一の休憩所になる。 |
 |
陣馬の湯 陣谷温泉
男湯入り口 |
 |
陣馬の湯 陣谷温泉
脱衣所は狭いので夏は暑そうです。 |
 |
陣馬の湯 陣谷温泉
桧の湯船はとても良い香りでリラックスできるが、お湯はヤッパリ循環式で、かすかな塩素臭がします。 |
 |
陣馬の湯 陣谷温泉
他のお客さんが全く居ない貸切状態だったので充分満喫できた。シャワーカランが4箇所あって、シャンプー、ボデーソープ完備です。
|
 |
陣馬の湯 陣谷温泉
入浴のみ 千円はちょっと高いが、景色が良いのでまずまずお薦めできます。休憩室が無いので風呂上りに横になって「ほのぼの」できないのが残念です。 |
 |
陣馬の湯 陣谷温泉
天井が高くて窓が大きいので開放感は露天並です。目隠しの柵がある露天風呂なんかより数倍良いです。窓は全開にして入りましょう。 |
 |
陣馬の湯 陣谷温泉
外の景色は陣馬山を背にした方向だが、雰囲気はとても良い絶景です。 |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 玉翠楼(ぎょくすいろう)
神奈川県厚木市七沢2607 |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 玉翠楼(ぎょくすいろう)
地下100mから湧き出るPH10.3強アルカリ水を100%使用しているが源泉の温度が24℃と低いので適温に沸かしている。透明で滑らかな肌ざわりは美人の湯や子宝の湯とも言われている。
|
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 玉翠楼(ぎょくすいろう) |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 玉翠楼(ぎょくすいろう) |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 玉翠楼(ぎょくすいろう) |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 玉翠楼(ぎょくすいろう)
庭園風のおもむきだが手入れが及ばず少々荒れ気味の様子が残念です。 |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 玉翠楼(ぎょくすいろう) |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 玉翠楼(ぎょくすいろう) |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 玉翠楼(ぎょくすいろう) |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 玉翠楼(ぎょくすいろう)
広い露天風呂はゆっくりできて気持ちよいのですが、駐車場風の雨除けが雰囲気を台無しにしてました。 |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 玉翠楼(ぎょくすいろう) |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 川魚料理 ますや
玉翠楼にほぼ隣接している料理屋で焼き魚を食べられるお店。 |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 川魚料理 ますや
釣堀で釣りもできます。 |
 |
広沢寺(こうたくじ)温泉 川魚料理 ますや
虹鱒、岩魚、鯉を美味しく料理してくれます。 |
 |
観音崎の砲台跡
三浦半島は東京湾の入り口として重要な場所であり
数多くの砲台跡がある。 |
 |
観音崎北門第二砲台の跡 |
 |
観音崎北門第二砲台の跡
|
 |
観音崎北門第二砲台の跡 |
 |
たたら浜
1954年ビキニ環礁での水爆実験で太古の眠りから目覚めたゴジラはこのたたら浜に姿を現した。 |
 |
たたら浜 ゴジラ滑り台
ゴジラ上陸の4年後に造られ、三浦のたたら浜にあったゴジラ滑り台は潮風にさらされ老朽化してしまい1973年に取り壊されてしまいました |
 |
たたら浜 ゴジラの足跡
これは実際小さすぎですね。
どうせなら大きいものを造れば良いのに
夢が無さ過ぎですね。 |
 |
久里浜のおばけトンネル「千駄トンネル」
1926年(大正15年)の竣工 長さ116m幅3m
久里浜港。久里浜花の国プールと横須賀市生活環境処理センターの近く
県道211号線を入った所にあるトンネルは、出る!と言われている。 |
 |
いろは寿し
京急三浦海岸の駅前にあるホントに小さなお店 |
 |
いろは寿し |
 |
いろは寿し
評判店だけあってお手頃な価格のメニューが嬉しい。 |
 |
いろは寿し
江戸前寿しセットは 2100円 |
 |
いろは寿し
大根寿しは 1365円
料理に使用する大根は三浦大根では無いらしい・・・・。
三浦で採れる大根の99%は青首だいこんなんだって。
|
 |
いろは寿し
大根寿しとは、甘酢に漬けた大根が寿しねたの上にのっている。 |
 |
いろは寿し
地元で採れる青首大根は甘みがあって食感がとっても良いので寿しネタとの相性も良くとても美味しい。
量は少ないけど充分楽しめます。 |
 |
剣埼灯台
東京湾の入り口にある灯台 |
 |
剣埼灯台
この灯台は1866年の江戸条約に基づき、明治政府が1871年に設置したもので、対岸の房総半島にある洲埼灯台と対で東京湾の入り口を表している。
|
 |
毘沙門港
主にサザエ、ヒジキ、ワカメ、タコが水揚げされる漁港
乗り合いや仕立の釣り船が集まる所。 |
 |
盗人狩
「盗人狩」とは、むかし盗賊が追われてこの崖の上にたどり着き下を見ると、あまりにも恐ろしい絶壁に身震いして足がすみ動けなくなって捕まったと言う所。
|
 |
盗人狩
さほど凄い崖じゃ無いが
不思議な入り江のような所です。 |
 |
盗人狩
ちょっと分かりずらい所にある石碑 |
 |
盗人狩
ここまで来る間に岩場をずいぶん歩くのだが。マーブル模様の地層が隆起して凸凹しているのでとても歩きずらい。
沢山の釣り人が集まるポイントにもなっている。 |
 |
産直センター
三浦漁港と言えばマグロなので、とりあえず「とろまん」を食べました。 |
 |
産直センター
とろまん販売所 |
 |
産直センター
ちょっと生臭い所が微妙な「とろまん」
さっぱりしすぎてるのが物足りないかも。 |
 |
産直センター
これは「まぐろコロッケ」ですが今一パンチが無いですね。 |
 |
ホテル観潮荘
ホテル観潮荘の美肌作用に優れた海洋深層水露天風呂に入る事に。小網代湾の眺めがとても綺麗な露天風呂でとっても良い感じです。海洋深層水はちょっとしょっぱいので顔がヒリヒリしましたが広い露天風呂でゆっくり暖まりました。三浦へ行ったらここのお風呂が定番ですね。
|
 |
釈迦堂切通し 入り口 |
 |
釈迦堂切通し |
 |
釈迦堂切通し
|
 |
江ノ島電鉄 極楽寺駅 |
 |
江ノ島電鉄 極楽寺駅 |
 |
江ノ島電鉄 極楽寺駅 |
 |
極楽寺 |
 |
極楽寺 |
 |
江ノ島 民宿 ゑじま(えじま) |
 |
江ノ島 民宿 ゑじま(えじま) |
 |
江ノ島 民宿 ゑじま(えじま) |
 |
江ノ島 民宿 ゑじま(えじま) |
 |
江ノ島 民宿 ゑじま(えじま) |
 |
たこせんべい |
 |
たこせんべい |
 |
横須賀 軍港めぐり |
 |
横須賀 軍港めぐり |
 |
横須賀 軍港めぐり |
 |
横須賀 軍港めぐり |
 |
横須賀 軍港めぐり |
 |
横須賀 軍港めぐり |
 |
横須賀 軍港めぐり |
 |
横須賀 軍港めぐり |
 |
横須賀 軍港めぐり |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
ドブ板通り TSUNAMI
YOKOSUKA NAVY BURGER |
 |
さかな食堂 早川漁港 小田原市 |
 |
さかな食堂 早川漁港 小田原市 |
 |
さかな食堂 早川漁港 小田原市 |
 |
さかな食堂 早川漁港 小田原市 |
 |
さかな食堂 早川漁港 小田原市 |
 |
さかな食堂 早川漁港 小田原市 |
 |
小田原早川漁村 小田原市 |
 |
小田原早川漁村 浜焼 |
 |
小田原早川漁村 浜焼 |
 |
小田原早川漁村 浜焼 |
 |
小田原早川漁村 浜焼 |
 |
小田原早川漁村 浜焼 |
 |
小田原早川漁村 浜焼 |
 |
小田原早川漁村 浜焼 |
 |
小田原早川漁村 浜焼 |
 |
小田原早川漁村 浜焼 |
 |
魚市場食堂 早川漁港 小田原市 |
 |
魚市場食堂 早川漁港 小田原市 |
 |
魚市場食堂 早川漁港 小田原市 |
 |
魚市場食堂 早川漁港 小田原市 |
 |
美味食堂 横須賀市走水 |
 |
美味食堂 横須賀市走水 |
 |
美味食堂 横須賀市走水 |
 |
美味食堂 横須賀市走水 |