 |
屋久島空港
JAC日本エアコミューターが鹿児島〜屋久島を一日5往復運行している。
|
 |
屋久島
白谷雲水峡付近 白谷広場に着いた所で既にバテバテ。
これからがもっと大変なのですが。 |
 |
屋久島 1991年(平成3年)訪問
世界遺産に指定されるほど有名な屋久島です。1993年(平成5年)に海岸から山頂部までを含む10747ha 屋久島のおよそ20%にあたる森林が自然遺産として登録された。屋久島の標高500mを超える山地に自生しているスギを屋久杉と呼んで います。月に35日雨の降ると言われるくらい日本中でも年間降水量の多い島で、あちこちに綺麗な小川が流れています。およそ1400万年前に隆起した花崗岩(かこうがん)山地の為に水はけが良く、硬い地盤に張り付くように長い根を伸ばした屋久島の木々は適度な湿度を保つ為にも根が隆起している。周囲約130kmほどの島は90%が森林に覆われ植物の垂直分布や古代からの照葉樹原生林が存在します。九州一高い1936mの宮之浦岳がある亜熱帯の海にそびえる雪山の島でもある。 |
 |
屋久島
宮之浦ルート
ここに来た年はとても静かで山道を含めてほとんど人と合う事が無くすれ違う人も居なかった。事前調査無しで来たので、ほとんどの登山者が安房からのルートで登るのに対して宮之浦〜白谷雲水峡〜辻峠〜楠川分かれ〜トロッコ道〜大株歩道のルートで縄文杉を目指した為に辻峠越えの時は死ぬかと思ったほどきつかった。 |
 |
屋久島
弥生杉
標高710m樹高26.1m胸高周囲8.1m推定樹齢3,000年
低い標高に有る屋久杉として注目されている弥生杉は複雑な形の幹による利用価値の低さから伐採を免れた代表的な屋久杉とも言える。 |
 |
屋久島
辻の岩屋
辻峠から小杉谷方面に少し下がった所にある大きな岩屋。岩の上にはナナカマド、サクラツツジ等の潅木が沢山繁っている。「もののけ姫」のモロ一族の住む岩屋のモデルになった。 |
 |
屋久島
後で聞いた話によると山中でキャンプする人はあまり居ないそうで、確かにこんな荷物を背負っている人はいなかった。辻峠を越えて楠川分かれからトロッコ道に入り楽になった所。 |
 |
屋久島
ほんとに疲れた。 |
 |
屋久島
三代杉の下でキャンプ中。この後物凄い雨と雷で危うくテントが水没して流される所でした。木に雷が落ちたら死んでたかも知れない。手前にあるのはトロッコのレールです。 |
 |
屋久島
三代杉
標高740m樹高38.4m胸高周囲4.4m推定樹齢500年
約1200年前に倒れた杉の上に杉が生えその杉が約350年前に伐採され更にその切株の上に杉が生えています。倒木更新と切り株更新を重ね三代に渡り杉が重なっているので三代杉と呼ばれています。
|
 |
屋久島
屋久猿
日本猿より少し小さい野生の猿で島の至る所に出没してくる。 |
 |
屋久島
ウイルソン株
標高1030m胸高周囲13.8m根株の周り32m推定樹齢4000年
屋久島最大の切り株。1586年(天正14年)約400年前に秀吉に献上する為に楠川の牧五郎七らがやぐらを組み斧で伐り倒し京都の方広寺大仏殿の用材として使用したと伝えらる。1914年(大正3年)アメリカの植物学者ウィルソン博士によって紹介された。 |
 |
屋久島
ウイルソン株
中が空洞になっていて畳が18枚敷ける広さがある。殆ど腐り果てた状態だがその大きさは半端じゃない。 |
 |
屋久島
ウイルソン株の中から見上げた所。
|
 |
屋久島
ウイルソン株 |
 |
屋久島
大王杉
標高1190m 樹高24.7m 胸高周囲11.1m 推定樹齢3000年
縄文杉が見つかるまでは最大の屋久杉と言われていた大王杉は、急斜面に張り付くように立っている。下部に大きな割れ目があり空洞になっているのが特徴。 |
 |
屋久島
縄文杉 |
 |
屋久島
縄文杉
標高1,300m 樹高25.3m 胸高周囲16.4m 根周り43m
推定樹齢2,600〜7,200年
昭和41年に発見され現在確認されている中で最大の屋久杉。当時伐採の対象になった屋久杉は、まっすぐに伸びた物が殆どだったらしく縄文杉は見た目で材木に適さず伐採されなかったと言う説もある。中央の私が小さく見える大きさです。 |
 |
屋久島
小杉谷集落跡地につながるトロッコの橋 |
 |
屋久島
屋久杉と共に 小杉谷集落跡地
大正12年(1923年)〜昭和45年(1970年)
屋久杉伐採の最盛期に栄えた集落跡で、屋久島国有林開発事業に携わった職員とその家族が生活していて小中学校もあった。それ程大きく見えない集落跡地の当時の様子を想像する事も難しい。 |
 |
屋久島
紀元杉
標高1230m 樹高19.5m 胸高周囲8.1m 推定樹齢3000年
着生植物が多いのが特徴の紀元杉はヒノキやヤマグルマが着生とは思えぬ大きさで育っている。 |
 |
屋久島
紀元杉 |
 |
屋久島
屋久猿 |
 |
屋久島
いなか浜 |
 |
屋久島
いなか浜
日本有数のウミガメ上陸地である上屋久町永田「いなか浜」は素晴らしい青い海と綺麗な海岸が印象的。地元の人たちからも大切に守られている。
|
 |
屋久島
いなか浜 |
 |
トローキの滝
|
 |
千尋の滝 |
 |
民宿 うみべ荘 |
 |
屋久島
屋久杉自然館
屋久杉の事はここに来れば全て解る町立博物館
平成元年10月に開館 |
 |
屋久島
屋久杉自然館入場券 |
 |
屋久杉自然館 |
 |
屋久杉自然館内 |
 |
屋久島
屋久杉自然館前
|
|
|