 |
松本インターチェンジ
ここから石川県に向かってスタート。 |
 |
千里浜なぎさドライブウエイ
砂浜の国道 |
 |
千里浜なぎさドライブウエイ
この砂浜は車が走れるので有名だがロードバイクでスピード出すのはちょっと怖いし乗用車もあまり走っていない。
|
 |
千里浜なぎさドライブウエイ |
 |
千里浜なぎさドライブウエイ |
 |
千里浜なぎさドライブウエイ |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
志賀町富来領家町
世界一長いベンチ? |
 |
世界一長いベンチ |
 |
志賀町富来領家町
世界一長いベンチ
なんだぁ!直線じゃないんですね!いったい何メートルあるのでしょうか。
460mだそうです。 |
 |
門前町
琴ヶ浜 |
 |
門前町
琴ヶ浜
きゅっきゅっと泣く砂浜ですが、環境汚染が進むと泣かなくなるそうです。既にちょっと汚れ気味の海岸は門前町のやる気も感じられない。 |
 |
門前町
琴ヶ浜 |
 |
輪島市白米町
白米の千枚田
約200枚(2146枚らしい)の田んぼが高洲山の急斜面に階段状に並んでいる様子は、かなりの規模。 |
 |
輪島市白米町
白米の千枚田 |
 |
白米の千枚田 |
 |
白米の千枚田 |
 |
御陳乗太鼓実演
面をつけることによって「御陣乗り」と称して今日まで伝えられている。この戦勝は舳倉島の奥津姫神の御神威によるものとし毎年奥津姫神社の大祭(名舟大祭・7月31日夜から8月1日)に仮面を被り太鼓を打ち鳴らしながら神輿渡御の先駆をつとめ氏神への感謝を捧げる習わしとなって現在に至っている。始めはゆっくり次にやや早く最後はもっとも早く即ち序・破・急の三段で打ち切り各自が自由な形で見えを切り面に応じ個性を生かした芸を入れるのが御陣乗太鼓の見どころであり聞きどころである。 |
 |
御陳乗太鼓実演
天正4年(西暦1576年)越後の上杉謙信は七尾城を攻略して「霜は軍営に満ちて秋気清し越山を併せたり能州の景」と詠じその余勢ををかって奥能登平定に駒進めた。現在の珠洲市三崎町に上陸した上杉勢は各地を平定し天正5年破竹の勢いで名舟村へ押し寄せて来た。武器らしいものがない村人達は鍬や鎌で打ち向かったがさんざんな負け戦であった。そのような時村の古老の指図に従い樹の皮をもって仮面を作り海藻を頭髪とし太鼓を打ちならしつつ上杉勢に逆襲し戦いを勝利に導いたという |
 |
御陳乗太鼓実演 |
 |
御陳乗太鼓実演 |
 |
|
 |
|
 |
珠洲市
見付島(軍艦島)
珠洲市の特産物である七輪の原材料として知られる珪藻土で出来ている。 |
 |
珠洲市
見付島(軍艦島)
珪藻土とは主としてケイソウと呼ばれる細胞壁に非晶質の二酸化ケイ素が沈着し硬い殻となる藻類の化石から成る堆積物である。 |
 |
見付島(軍艦島) |
 |
見付島(軍艦島) |
 |
日本海 |
 |
穴水町
日本最古の漁法 ぼら待ちやぐら
やぐらの下に網を張りボラが来るのを待ち伏せする漁法。やぐらの上で待ち伏せってさすがに冬は出来ないよねぇ。けっこうのんびりとした漁法です。 |
 |
日本最古の漁法 ぼら待ちやぐら |
 |
日本最古の漁法 ぼら待ちやぐら |
 |
禁酒の碑 |
 |
禁酒の碑 |
 |
|
 |
|
 |
コスモアイル羽咋(はくい)
なんだか面白そうなので寄ってみました。 |
 |
コスモアイル羽咋(はくい)
UFOを思わせる建物と、いきなり目に付くロケット。
一緒に撮影してくださいと言わんばかりの記念撮影用宇宙服看板がなんともダサくてにんまりしてしまった。 |
 |
コスモアイル羽咋(はくい)
ついつい記念撮影しちゃいました。 |
 |
コスモアイル羽咋(はくい)
本とに本物?UFOに遭えるのか! |
 |
コスモアイル羽咋(はくい) |
 |
コスモアイル羽咋(はくい) |
 |
コスモアイル羽咋(はくい)
良く出来ているのですが本物なの? |
 |
コスモアイル羽咋(はくい)
これは・・・・・ |
 |
コスモアイル羽咋(はくい)
本物じゃ無ーい!
しかし、それなりに楽しめる所なので興味のある人は是非行って見てください。 |
 |
コスモアイル羽咋(はくい)
トイレの表示も宇宙人用に! |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
輪島 朝市通り |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
せっぷんとんねる |
 |
せっぷんとんねる |
 |
せっぷんとんねる |
 |
垂水の滝 |
 |
割烹 滝見亭 |
 |
割烹 滝見亭
能登海鮮丼 |
 |
割烹 滝見亭 能登海鮮丼 |
 |
割烹 滝見亭 能登海鮮丼 |
 |
上時国家(かみときくにけ)
武将平大納言時忠の末裔と呼ばれる時国の豪壮な邸宅 |
 |
上時国家(かみときくにけ) |
 |
揚げ浜塩田 |
 |
揚げ浜塩田
能登の揚浜式製塩の技術を残そうとしてる。 |
 |
ゴジラ岩 |
 |
ゴジラ岩 |
 |
能登半島最北端 禄剛埼灯台 |
 |
日本列島ここが中心 |
 |
ランプの宿
もっと古臭い宿かと思いきや!なんか雰囲気良くないです。 |
 |
ランプの宿付近を聖域の岬と称して幾つかの神秘的な観光スポットを紹介している。どれも大したこと無いものばかりだが、つい見たくなるのは本能です。 |
 |
能登鹿島駅 |
 |
能登鹿島駅 |
 |
能登鹿島駅 |
 |
能登鹿島駅 |
 |
能登鹿島駅 |