 |
中尊寺
金色堂(覆堂)
正面の覆堂(おおいどう)の中に金色堂があるのだが、全体的に良く見えないしあまり印象に残らない。ガラスケースに入って24時間体制で温度・湿度が調整されているが一度解体修理され復元したもので確かに金箔には金がかかっているようだ。 |
 |
中尊寺
旧覆堂
解体後ここに移設されたかつて金色堂を覆っていた物。金色堂を風雨から守るために何度か建て直されて正確な年代は不明らしい。 |
 |
中尊寺本堂
中尊寺一山の中心となる建物で本尊は阿弥陀如来。およそ1200年燈り続ける「不滅の法燈」が総本山の比叡山延暦寺より分火されて護持している。 |
 |
中尊寺本堂 |
 |
中尊寺本堂前 |
 |
中尊寺参道 |
 |
高館・義経堂
高館は頼朝に追われ奥州へと逃げた義経が居館としていた場所と言われ、妻子とともに自害した地でもある。 |
 |
高館・義経堂
ここには義経の甲冑姿の木造が安置されている。 |
 |
日本秘湯を守る会会員の宿
元湯夏油(もとゆげとう)
岩手県北上市和賀町岩崎新田1−22
TEL 0917-67-3931
TEL 090-5834-5151
TEL 0917-64-6375(冬季連絡所)
5月13日〜11月10日営業 (冬季休業)
http://mizuki.sakura.ne.jp/~geto/
|
 |
元湯夏油(もとゆげとう)
一番奥にある大湯入り口。 |
 |
元湯夏油(もとゆげとう)
源泉の異なる湯は泉質もさまざまで、それぞれの湯の温度は湧口で43度〜60度あるため過熱冷却をしてない天然100%の濃厚な9つの温泉が楽しめる。それぞれ男女別の入浴時間が決まっているので事前にチェックが必要です。
大湯 |
野天風呂 |
|
|
滝の湯 |
野天風呂 |
|
|
疝気の湯(せんけ) |
野天風呂 |
|
|
真湯 |
野天風呂 |
|
|
女の湯(め) |
野天風呂 |
|
|
小天狗の湯 |
内湯 |
|
|
白猿の湯(元湯) |
内湯 |
|
|
白猿の湯(山荘) |
内湯 |
|
|
洞窟のむし風呂 |
内湯 |
|
|
|
 |
元湯夏油(もとゆげとう)
大湯温泉は一番奥にある混浴の野天風呂。熱い温泉が湧き出てくる奥の方はかなりの高温なのですが、温泉らしいとっても良い湯でした。
大湯は混浴ですが、10:00〜11:00 17:00〜18:00
20:00〜21:30は女性専用時間になるので要チェックです。 |
 |
北上市民夏油温泉野営場
無料
ここは駐車場で野営場は奥の山の中にあるのですが、余りにも未使用で荒れ放題の為にここでテントを張ることにした。夜は真っ暗でちょっと怖いくらいのところだが、近くにキャンプ場が無いし無料なのでOKでしょう。 |
 |
北上市民夏油温泉野営場
元湯夏油(もとゆげとう)までの一本道R22にある無料のキャンプ場。 |
 |
イギリス海岸 |
 |
イギリス海岸 |
 |
イギリス海岸
川岸の泥炭層がイギリスの海岸と似ていると言うだけで勝手に名付けた所。 |
 |
イギリス海岸
今日は水面が高いため良く見えなかった。 |
 |
イギリス海岸 |
 |
わんこそば やぶ屋 花巻本店
花巻市吹張町7-17
花巻市で全日本大会を開催している。大会記録は男性189杯、女性222杯。わんこそば10〜12杯で普通かけそば1杯分になるらしい。平均は男性で50杯、女性で30杯。 |
 |
わんこそば やぶ屋 花巻本店
初めてわんこそばをたべたが70杯しかたべれなかったのは、はっきり言って「気もい」「飽きる」「辛い」途中で味噌味とかに替われば結構もっといけるかも。
|
 |
小岩井農場 まきば園
1891年(明治24年)創業者の小野、岩崎、井上の頭文字より小岩井農場と名前をつけた。大正11年頃宮沢賢治の作品にも登場する3000ヘクタールの広大な農場はかつて火山灰土の荒れ果てた大地だった。 |
 |
小岩井農場 まきば園
日本初の三冠馬「セントライト号」は小岩井農場育ち。 |
 |
小岩井農場 |
 |
六郷湧水郡 御台所清水
秋田県仙北郡六郷町六郷内
町のあちこちにある60カ所余りの湧水は共同の水場になっている。湧水を使った「ニテコサイダー」や「味噌」が名物だが、珍しい淡水魚が生息している素晴らしく綺麗な湧き水だ。 |
 |
六郷湧水郡 御台所清水
秋田県仙北郡六郷町六郷内
環境庁の全国名水百選に指定され、国土庁認定の「水の里」にも認定されています。
秋田藩主料理用に使われた御台所清水。 |
 |
龍泉洞
〒027−0501 岩手県下閉伊都岩泉町岩泉字神成1番地1
龍泉洞事務所 TEL 0194−22−2566
山口県の秋芳洞、高知県の龍河洞と並ぶ日本三大鍾乳洞の一つで国の天然記念物に指定されている。深い地底湖がありだい4地底湖は水深120mで日本一らしい。湖面が物凄いブルーで印象的。 |
 |
浄土ヶ浜
天和年間(1681〜1684)に宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖(1727年没)が、「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられた。 |
 |
三王岩 岩手県田老町字青砂里 |
 |
国設 松川自然休養林野営上場
岩手郡松尾村寄木字松川国有林 電話 0195-78-3462 |
 |
国設 松川自然休養林野営上場
岩手郡松尾村寄木字松川国有林 TEL 0195-78-3462 |
 |
国設 松川自然休養林野営上場
さすがに国設なので安い料金で泊まれるのがうれしい。
キャンプサイトなら一人500円と温泉代400円です。 |
 |
国設 松川自然休養林野営上場 |
 |
国設 松川自然休養林野営上場
前日が雨だったので3400円のケビンを借りました。 |
 |
国設 松川自然休養林野営上場
ケビンはなんでこの形なのでしょうか。 |
 |
国設 松川自然休養林野営上場
便所コオロギの大群が生息していて、かなり笑えた。 |
 |
国設 松川自然休養林野営上場
キャンプ場内にある温泉浴場です。 |
 |
国設 松川自然休養林野営上場
でかい建物の割に小さい風呂だが、充分満喫できました。 |
 |
国設 松川自然休養林野営上場
温泉分析表
名称 八幡平温泉
源泉名 マグマの湯
泉質 単純硫化水素泉
泉温 68度以上 |
 |
盛岡駅 |
 |
盛岡じゃじゃ麺 Hot jaja
盛岡市盛岡駅前通9-5
盛岡駅のすぐ前にある店は、どちらかと言えばファミレス風なのでイメージが違った。 |
 |
盛岡じゃじゃ麺 Hot jaja
くるみと黒ゴマを隠し味に使った特性肉味噌を手打ちうどんに混ぜて食べる。お好みで酢、ラー油、おろし生姜、おろしニンニクを加えるのだが、本来の味に慣れてないので微妙な味付けになってしまった。 |
 |
盛岡じゃじゃ麺 Hot jaja
チータンタン 良く解らないが、玉子スープです。じゃじゃ麺を食べた後に同じ器で飲んで完結するそうです。 |
 |
元祖 平壌冷麺 食堂園
盛岡市大通一丁目8-2 TEL 019-651-4590 |
 |
元祖 平壌冷麺 食堂園
これは旨い!最高の麺と旨みが調和してる。麺の弾力は半端じゃないです。
|
 |
元祖 平壌冷麺 食堂園
辛さの調整は単純にこのカクテキを別注文して加えるだけ。 |
 |
めがね橋 銀河ドリームライン釜石線
R283 釜石街道(遠野街道) 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のモデルになった岩手軽便鉄道(現JR釜石線)の宮守村にある橋。このコンクリート製のアーチ橋は当時の物ではなく、左手前に立っているレンガ積みの橋脚が当時の面影を残すのみになっている。 |
 |
めがね橋 銀河ドリームライン釜石線
ここから約2km花巻方面に走ると、同じような岩根橋もある。 |
 |
水沢インターチェンジ |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|