 |
大洗〜苫小牧 フェリー内
商船三井フェリー「さんふらわあ」ですが、約20時間の船旅は普段の生活とのギャップが有りすぎて時間を持て余せてしまう。レストランの食事が高価なので3食とも持参したカップラーメンなどで済ませると、北海道に着いてからの食事が楽しみでもある。
|
 |
大洗〜苫小牧 フェリー内 |
 |
大洗〜苫小牧 フェリー内
東京〜釧路(近海郵船フェリー)は約29時間。東北道を使い自走していた時期もあったが、釧路までの所要時間、高速料金、ガス代金、疲労度を足してもフェリーの方が有利だ。現在東京〜釧路の便は運行してないので、サンフラワーは結構古いのが難点だが大洗〜苫小牧の商船三井フェリー約19時間が便利だ。 |
 |
大洗〜苫小牧 フェリー内
|
 |
大洗〜苫小牧 フェリー内
酒を飲みながらこれからの行動予定を決めている所。
|
 |
大洗〜苫小牧 フェリー内
車両甲板の様子ですが、相変わらずエンジンをバンバン吹かす奴が数名いるので息苦しい所。
|
 |
苫小牧港
約20時間の船旅が終わり北海道上陸した所。毎回思う事だが「涼しい」です。 |
 |
苫小牧港 |
 |
苫小牧港 |
 |
遠浅駅
北海道勇払郡早来町字遠浅にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅 |
 |
遠浅の木造サイロ
国内では最も古く、築70年を超える。 |
 |
吉田牧場 テンポイントの墓 |
 |
吉田牧場 テンポイントの墓
結構な造りのお墓だが、ここを探すのは大変でした。
|
 |
銀河鉄道をイメージして造られた
富内駅の線路 |
 |
穂別町営キャンプ場 |
 |
穂別町営キャンプ場 |
 |
穂別町営キャンプ場
かなり広いキャンプ場は設備も充分。敷地内を流れるサヌシュペ川がとてもきれいなので管理も行き届いている。持ち込みテント使用料400円(1人用)は町営なので普通です。 |
 |
沼の原(ヌフン)温泉 源泉噴出し口
ぶくぶくと噴出すお湯が怖い位に見られるのが凄い。このお湯がダイレクトに風呂に流れて行っている。 |
 |
沼の原(ヌフン)温泉
奥の噴出し口から噴出した温泉がそのままこの浴槽に流れ込んでいるのでめちゃくちゃ熱い。川の冷たい水が流れ込んでくる口との位置関係が悪いため上手く混ざらないのでマジで火傷注意です。 |
 |
沼の原(ヌフン)温泉
トムラウシ温泉に行く途中の曙橋を右に13Km来た所にある無料温泉。更衣室と言ってもただの箱のみなので何の目隠しも無い。 |
 |
曙橋の標識 R718
トムラウシ温泉(国民宿舎東大雪荘) 9 km↑直進
沼の原(ヌフン)温泉 13 km →右折 |
 |
トムラウシ温泉
北海道上川郡新得町屈足トムラウシ
ここは国民宿舎東大雪荘ですが10年前に来た時とは随分変わってしまい残念でした。 |
 |
白樺峠の扇ヶ原展望台 |
 |
白樺峠の扇ヶ原展望台 |
 |
ぬかびら温泉郷 中村屋露天風呂
源泉60度の掛け流し温泉を楽しめる温泉地 |
 |
ぬかびら温泉郷 中村屋
ここの温泉郷には10軒程の小さな宿があって、全てが源泉掛け流しの温泉と言う事。 |
 |
ぬかびら温泉郷 中村屋に居た犬
|
 |
大雪山国立公園
国設 ぬかびら野営場 |
 |
ぬかびら野営場
実に気持ちよい静かなキャンプ場。 |
 |
ぬかびら野営場
白樺の林がとても良い感じ。設備は古いが国設キャンプ場はどこもこんな物だし、お奨めのキャンプ場です。 |
 |
タウシュベツめがね橋
帯広と十勝三股を結んでいた
旧国鉄士幌線の廃線跡。 |
 |
タウシュベツめがね橋
湖水面が高い時は沈んでしまう。 |
 |
タウシュベツ川 入り口 |
 |
クマ注意
熊が居て当然な所です。 |
 |
タウシュベツ林道 |
 |
タウシュベツ林道 |
 |
旧国鉄士幌線の廃線跡
コンクリート製のアーチ型橋梁 |
 |
はるにれ |
 |
はるにれ 十勝川河川敷 |
 |
帯広駅 豚丼 ぱんちょう
炭火焼きの豚肉を秘伝のタレで食べる。少し甘口なのが気になるので七味が欲しい所だがテーブルには用意が無かったのが残念なのと漬物が乏しすぎるので甘口味に飽きてしまった。メニューには肉の量によって華・梅・竹・松がある。
|
 |
十勝平野 |
 |
オサルシナイ林間キャンプ場
河東郡音更町字長流枝4 |
 |
オサルシナイ林間キャンプ場
バンガロー前までバイクで来られる。 |
 |
オサルシナイ林間キャンプ場
久々にバンガローで宿泊ですが、何故かと言うと無料だから。確かに暇そうな管理人のおじさんにカギを預かるだけで泊まれる無料の施設があるなんて、資金源が気になる所だがありがたい事だ。他に貸しテント、寝袋、マットなどが全て無料。
|
 |
十勝平野 |
 |
根室本線 幾寅駅
鉄道員ロケ地「幌舞駅」ポッポヤのセットそのまま。 |
 |
根室本線 幾寅駅
鉄道員ロケ地「幌舞駅」ポッポヤのセットそのまま。 |
 |
根室本線 幾寅駅
「幌舞駅」 |
 |
根室本線 幾寅駅
「幌舞駅」 |
 |
根室本線 幾寅駅
「幌舞駅」 |
 |
かなやま湖 南富良野 |
 |
かなやま湖 南富良野 |
 |
かなやま湖 南富良野 |
 |
かなやま湖 南富良野 |
 |
かなやま湖 南富良野 |
 |
国道274 ラーメンの樹海苑
樹海ラーメン¥700
左隣のガソリンスタンドの親父に
ウマイ!と勧められ入った。
店のおばチャンに
樹海苑の宣伝を頼まれたので
ここで。
勇払郡穂別町字福山
Tel 01454-5-3959
R274石勝樹海ロード 日高〜夕張間 |
 |
キリンビアパーク生ジンギスカンは旨い!
生ジンギスカンを求めて立ち寄ったキリン千歳工場。 |
 |
キリンビアパーク メニュー |
 |
生ジンギスカン
ジンギスカンは生のほうが絶対旨い! |
 |
ナイタイ高原牧場
日本一広い総面積約1,700ha
東京ドーム358個分の広さ。
北海道河東郡上士幌町字上音更85-2 |
 |
鹿の湯 国設然別峡野営場
オショロコマが生息する然別湖から町道然別峡峰越線に入り菅野温泉の近くにある無料露天風呂。約11Kmのダートはロードバイクでも問題なく走れる。キャンプ場は針葉樹の森の中にある静かなキャンプ場だがバイクをテント近くに乗り入れられないのがめんどくさい。 |
 |
鹿の湯 国設然別峡野営場
結構混んでいたのが残念だが温泉はよかった。
|
 |
富良野駅
北海道富良野市日の出町1
北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅
|
 |
富良野 麓郷
これは新しい石の家ですが、随分遠くからしかみれない。
|
 |
富良野 麓郷
風車が付いた頃の家には入る事が出来るが、中はあまり綺麗で無い。家の周りには雑草が物凄くて良い状態でなかった。
|
 |
ファーム富田
北海道空知郡中富良野町北星
ラベンダーを初め色々な花畑がある、とっても綺麗な所だが自然っぽく無いのが残念。 |
 |
吹上温泉 吹上の湯
ふたつある岩風呂は広いがとても混んでるので写真に残すにあたらず。芋洗い状態なので早朝とか夜中が良いのかも。
|
 |
富良野町 |
 |
富良野町
|
 |
岩間温泉 岩間の湯
糠平湖からR273を北上し三国峠の手前で音更川本流林道に入り約11Kmの砂利ダートを走った所にある無料露天風呂。駐車場からは林の中を結構歩くのでサンダルだとキツイかも。乳白色の温泉は個人的にも大好きなのでお奨めです。 |
|
松山千春の実家
はっきり言って何ですか?って感じの看板付きだが、よっぽどの超地元パワーの存在を感じる所です。 |
 |
中山峠
札幌からR230を洞爺湖方面に行く途中にある物凄く良い天気の中山峠からは羊蹄山(蝦夷富士)が見えた。 |
 |
天人峡 羽衣の滝 敷島の滝
段段になっているだけの滝だけど、珍しいのかも。 |
 |
天人峡 敷島の滝
良さが良く解らない所が珍しい。
|
 |
社台スタリオン
むかつかない為には、見学時間だけでなく今日の予定を確認してから行きましょう。かなり予定は未定状態です。 |
 |
メジロマックイーン |
 |
サッカーボーイ |
 |
ミスターシービー |
 |
メジロマックイーン |
 |
新冠と早来の牧場で会った有名馬だがどれがどれだか解らなくなってしまったので記憶にある名前を参考にして下さい。
- レジェンドテイオウ
- バンブービギン
- サッカーボーイ
- ミスターシービー
- メジロマックイーン
|
 |
新冠と早来の牧場で会った有名馬だがどれがどれだか解らなくなってしまったので記憶にある名前を参考にして下さい。
- レジェンドテイオウ
- バンブービギン
- サッカーボーイ
- ミスターシービー
- メジロマックイーン
|
 |
新冠と早来の牧場で会った有名馬だがどれがどれだか解らなくなってしまったので記憶にある名前を参考にして下さい。
- レジェンドテイオウ
- バンブービギン
- サッカーボーイ
- ミスターシービー
- メジロマックイーン
|
 |
新冠と早来の牧場で会った有名馬だがどれがどれだか解らなくなってしまったので記憶にある名前を参考にして下さい。
- レジェンドテイオウ
- バンブービギン
- サッカーボーイ
- ミスターシービー
- メジロマックイーン
|
 |
オグリキャップ 優駿スタリオンステーション
昭和60年3月27日生まれ (1985年) |
 |
オグリキャップ 優駿スタリオンステーション |
 |
札幌 |
 |
札幌駅 |
 |
札幌 時計台 |
 |
羊ヶ丘展望台 |
 |
羊ヶ丘展望台 クラーク像 |
|
|