 |
大洗〜苫小牧 フェリー船内
このフェリーにはレストランの設備が無くて
スナック類の自販機があるだけです。 |
 |
大洗〜苫小牧 フェリー船内
やはり一杯が楽しみですね。
フェリーの良い所はお酒が飲める所です。自走じゃ休憩の時にお酒は飲めないからね〜。苫小牧まで約18時間はゆっくり楽しめます。 |
 |
大洗〜苫小牧 フェリー船内
バイクはぎっちり詰めて並んでいた物ですが、最近はバイクの数が減ってきました。 |
 |
支笏湖 モーラップキャンプ場
ひどい雨の日は空いているキャンプ場を探して
炊事場の屋根の下で雨宿り。 |
 |
支笏湖 モーラップキャンプ場
直ぐ目の前に支笏湖が見えます。
|
 |
支笏湖 モーラップキャンプ場
駐車場が近いので荷物の持ち運びが楽です。 |
 |
支笏湖 モーラップキャンプ場
支笏湖の湖畔にある静かなキャンプ場。
売店や自販機の設備があるが、
売店は閉まりっぱなしで、ビールの自販機は無い。
|
 |
支笏湖 モーラップキャンプ場
支笏湖と駐車場に挟まれた細長いキャンプ場は
ほとんどが砂利なのでテントを張る場所が限定されそう。 |
 |
支笏湖 モーラップキャンプ場 |
 |
苔の洞門
支笏湖の南側にある、約30種類の苔に覆われた岩壁の通路のような所ですが岩盤崩落のため中に入れず、入り口の観覧台からしか見れませんでした。
|
 |
苔の洞門入り口
風不死岳の北麓にある。 |
 |
苔の洞門
観覧台から観た所。 |
 |
苔の洞門 |
 |
苔の洞門 |
 |
大滝村 きのこ大国
支笏湖から洞爺湖へ向かう途中にある。
一億円のトイレがある「道の駅フォーレスト276大滝」の隣。
屋根に書かれた、やたらとデカイ文字が目立つ。 |
 |
大滝村 きのこ大国
店内に入ると正面にやたらと派手な印象の売店がある、
名物 きのこ汁は確かに100円でした。 |
 |
大滝村 きのこ大国
きのこ汁を購入すると、売店の人が薬味のネギが置いてある場所を教えてくれる。ネギは入れ放題ですね。 |
 |
大滝村 きのこ大国
きのこ汁だけでは物足りないので、
きのこ炊き込みおにぎり300円を買ってしまった。 |
 |
大滝村 きのこ大国
この内容で100円なら、妥当ですね。ネギを沢山入れたし。
200円じゃぁ買わないかな〜。
とても美味しいきのこ汁です。 |
 |
大滝村 きのこ大国 |
 |
オサル湯
オサル湯の入り口ですが、近所のおじさんに「雨が降ったので水没していて入れない」と言われてしまったが、とりあえず見に行く事にしました。 |
 |
オサル湯
確かに水没してました。 |
 |
オサル湯
川原に下りてすぐにある湯船ですが、砂が流れ込んでしまい随分浅くなっていました。更に物凄く熱いのでこのままでは入浴できない状態でした。 |
 |
オサル湯
こちらは見事に水没状態。
更にこの奥にある湯船は完全に水没してました。 |
 |
地球岬 室蘭市
ここからは地球が丸く見えるそうですが
あいにくの天気でした。 |
 |
地球岬 室蘭市
|
 |
地球岬 室蘭市
良くある幸福の鐘ですが、この天気ではどうなのでしょうか。 |
 |
地球岬 室蘭市
視界が悪いと言うよりも、全く見えない状態でした。 |
 |
地球岬 室蘭市
駐車場にある売店で「毒まんじゅう」を発見。
いったいこれは何ですか? |
 |
地球岬 室蘭市
6つのまんじゅうの中に唐辛子入りが1こ入っているだけの、どうしょうも無い名物でした。
|
 |
洞爺湖 |
 |
グリーンステイ洞爺湖キャンプ場
良い天気の朝になりました。 |
 |
グリーンステイ洞爺湖キャンプ場
広くて綺麗なキャンプ場です。 |
 |
グリーンステイ洞爺湖キャンプ場
到着した時が雨だったのでロッジを借りました。
びしょびしょです。。 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構
2000年3月27日より始まった群発地震と地殻変動は後に火山噴火を伴い、広い範囲に被害をもたらした。 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構
桜ヶ丘団地の1階部分は泥流と堆積した火山灰でうもれてしまった。 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構
泥流対策の為に造られた流路工から溢れ出した熱泥流は国道230号線に架かっていた「木の実橋」を押し流し、この団地の2階部分に激突させた。 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構
国道230号線に架かっていた「木の実橋」は約87m押し流された。 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構
やすらぎの家は金比羅山斜面の流路工から溢れ出した熱泥流に直撃されてしまった。 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構
やすらぎの家に流れ込んだ熱泥流。 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構
全てがめちゃくちゃに壊されていました。 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構
寸断された国道230号 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構
西新山沼には今でも車が沈んだままになっています。 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構
西山山麓火口群 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構
西山山麓火口群 |
 |
有珠山 金比羅火口 災害遺構
70mも隆起した町道は地割れが凄い。 |
 |
かなやのかにめし
長万部駅の直ぐ前にある「かにめし本舗かなや」の駅弁直売所。
ここで駅弁を買って食べるのも良いかもしれません。
|
 |
かなやのかにめし
「お食事処かなや」でかにめしを食べる事にしました。
道央自動車道が出来てからなのでしょうか国道沿いのカニ売りの店がほとんど無くなってしまったのは。すっかり寂しくなっていたので食事処を探すのも一苦労な程でした。 |
 |
かなやのかにめしメニュー
かにめしセットには、かにサラダと茶碗むしと小鉢が付いてきます。 |
 |
かなやのかにめし 1050円
「生より旨い冷凍かにめし」と言うキャッチで、昭和25年以来の味にこだわったかにめしです。ふりかけの様な印象ですが味は確かに良いです。 |
 |
かなやのかにめし
あれ?って位のかなりの上げ底な重箱なのであと3倍量があったら充分満足できるのかもしれないですね。 |
 |
奥美利河温泉
JR国縫駅付近から国道230号でピリカ湖まで走り999号線に入る。
温泉までの約10kmは舗装済みの道路だが狭くなるので注意が必要だ。
突き当たりにある駐車場には一台も車が無かった。
|
 |
奥美利河温泉
駐車場にバイクを停めて先に進むとすぐに奥美利河温泉の小屋があるが、
入浴料を奥にある山小屋に払いに行く。 |
 |
奥美利河温泉
立派な山小屋には宿泊できる部屋が4つある。
2階にある受付と妙に急な造りの階段は熊よけの為なのでしょうか。 |
 |
奥美利河温泉
山小屋から見た露天風呂。
男女別の内湯がある小屋が立派です。 |
 |
奥美利河温泉
温泉小屋の脱衣所は余り広くないですがとても綺麗です。スチールの鍵付きロッカーがあって安心です。内湯は男女別です。 |
 |
奥美利河温泉
内湯には窓が無いので薄暗く、ストロボを使って撮影しました。
天井が高いので息苦しさは無いのですが、ちょっと壁が近すぎる造りです。
カランは有りません。 |
 |
奥美利河温泉
内湯の奥にある扉を出ると右側に塀がある露天風呂に出られます。
わーい!貸切ですね。 |
 |
奥美利河温泉
露天風呂は混浴で、男女別の内湯からつながっています。
帰りは間違って女風呂に行かないようにしましょう。 |
 |
奥美利河温泉
露天風呂に浸かりながら見た山の家。
広くてとても静かな環境抜群の露天風呂ですが、この手の施設的風呂の割りに藻が凄いのが気になりました。 |
 |
奥美利河温泉
岩の間から湧き出るように流れて来る温泉はかなり温めです。
ゆっくり長湯ができる温泉ですね。 |
 |
JR函館本線 石谷駅
北海道茅部郡森町字本茅部町にある無人駅。
東京から自走で来た時に初めて駅寝した所なので、ここの海岸線を走る時は必ず寄ってしまう。 |
 |
駒ケ岳と内浦湾
長万部あたりから見た所。 |
 |
JR函館本線 森駅
駅弁の「いかめし」が有名な物凄く小さな駅です。 |
 |
いかめし
森駅内の売店にあった「いかめし」を500円で買いました。
思ったより小さいのでビックリ!
駅弁としては最小なのでは? |
 |
いかめし
特に美味しくは無い、と感じるのですが・・・。
造りたてなら美味しいのかなぁ。しかし小さい・・・ |
 |
東大沼キャンプ場
大沼湖畔ぎりぎりまでテントが張れるので気持ちよいキャンプ場です。
バイクの乗り入れが出来ないので、駐車場からテントサイトまでちょっと大変ですが、リヤカーを使っている人が居たので駐車場の管理の人に聞けば貸してくれるのかもしれません。 |
 |
東大沼キャンプ場
静かでのどかなところだなーと思ったら、JR函館本線が近くを走っているので夜中でも貨物列車の通過する音がかなり響きます。
大沼周回道路からも近いので環境は思ったより良くない所です。 |
 |
東大沼キャンプ場
無料のキャンプ場ですが、設備は充分だと思います。
連泊する人が多いキャンプ場のようで、あちこちでキャンパー同士が挨拶を交わしている。昨日は大雨で大変だったようだ。 |
 |
東大沼キャンプ場
夜景がとても綺麗な大沼です。
やっぱキャンプは最高ですね!
北海道は夏でも涼しくて、ぐっすり寝られます。 |
 |
水無海浜温泉
231号線恵山岬の行き止まりには、日程に余裕の無いツアラー泣かせの無料露天風呂がある。満潮時には完全に水没するので潮が引き始めてから入浴できる状態になるまで何時間も待ってられないのだ。更に干潮の時は熱くて入れないので時間が合わないと入浴できない「幻の温泉」と呼ばれている。潮が引いた後の湯船に、いわしの大群やタコが迷い込んでいた事もあったそうです。
|
 |
水無海浜温泉
男女別の更衣室があります。 |
 |
水無海浜温泉
2時間近く待ったのですが、見事に水没してます。
満潮、干潮の時刻を調べてから行きましょう。 |
 |
元祖 バスラーメン
元祖と言う事は、かなりメジャー系?他に見た事無いけど・・・。
元祖天才バカボン的な発想ですか。 |
 |
戸井線(といせん)のアーチ橋(汐首灯台付近)
戸井線は函館本線五稜郭駅から戸井町の戸井駅までを結ぶ予定だった鉄道で、特に戸井町に要塞を建設するといった軍事的な目的で建設が開始されたが、戦時中の資材不足のため1943年(昭和18年)に、9割方完成した工事を中断したまま再開することなく中止となった物。
戸井町の汐首付近にあるアーチ橋はかなり立派なもので、国道278線沿いなのですぐわかります。 |
 |
日本最古のコンクリート電柱
大正12年(1923年)に函館水電会社建てた物。
耐火建築が増え始めた頃に木柱に変わって登場し、今も使われている。 |
 |
日本最古のコンクリート電柱
塗装してあるのでコンクリっぽく無いし、古さを感じさせない。 |
 |
松尾ジンギスカン 五稜郭店
駐車場が店前に3台分しかないのですが、バイクをドンと置いてしまった。 |
 |
松尾ジンギスカン 五稜郭店
松尾ジンギスカン定食2人前1500円
個人的には生ラムが好きなのですが、北海道出身者によるとジンギスカンは「ズケ」がメジャーらしいので、タレ付き肉の肉汁で野菜を食べるのが美味しい食べ方なのだそうです。
付けダレは備えて無いのです。 |
 |
松尾ジンギスカン 五稜郭店
肉汁の残った「松尾特製ジンギスカン鍋」で、うどんを食べるのも変わってますね。物足りなかったのでジンギスカンを追加して、うどんと一緒に食べました。やはり付けダレで食べたいかな〜。 |
 |
函館山周辺 八幡坂
函館山を背にして、元町にある八幡坂から函館港を見た所。
どこの坂も人通りが多いので写真を撮るのも大変です。
北島三郎の出身校である函館西高が近くにあります。 |
 |
土方歳三最期の地
35歳で銃弾に倒れた土方歳三最後の地。 |
 |
土方歳三最期の地
ちょっと小さめ? |
 |
土方歳三最期の地
35歳で名を残すのも大変だわ。 |
 |
五稜郭跡
長野にもあったような気がするけど。 |
 |
五稜郭跡
江戸幕府の手により1864年に造られた西洋式の城 |
 |
五稜郭跡 |
 |
五稜郭跡
湾に入って来る船を攻撃するために築島台場に設置したブラッケリー砲(左)と、新政府軍の軍艦「朝陽」に艦載していたクルップ砲 |
 |
五稜郭跡
箱館奉行所庁舎は1861年に着工1864年に完成。元は箱館山にあった奉行所から業務を移転して来た。1867年の大政奉還で徳川幕府の崩壊と供に幕府の政治拠点としての役割を終え明治政府の所有となったが、1868年には旧幕府脱走軍が占領し「箱館戦争」が始まる。戦争終結後には解体され札幌に建設する開拓使本庁舎用の木材として使用された。 |
 |
五稜郭跡
箱館奉行所庁舎の復元中です。完成は2010年の予定です。 |
 |
トラピスト修道院
カトリック教会に属し国内に7つの修道院がある。 |
 |
トラピスト修道院
物凄い敷地の広さが日本では無いみたいです。 |
 |
トラピスト修道院 |
 |
トラピスト修道院
いやー。ちょっと別世界の雰囲気です。 |
 |
トラピスト修道院 |
 |
トラピスト修道院
ここで作られているトラピストクッキーは有名だが
何故かここでは買う気になりませんでした。 |
 |
開陽丸
1867年江戸幕府が所有していたオランダ製軍艦。
わずか一年数ヶ月後の1868年(明治元年)11月15日に江差沖で暴風雨に遭い座礁し沈没した。 |
 |
開陽丸
北海道檜山郡江差町字姥神町1-10
入艦料金 700円 |
 |
五平橋
繁次郎番屋の前にある木造の橋で、見た目もかなり新しい感じがするのは、老朽化した橋を架け直した後だからのようだ。 |
 |
五平橋
泊川の五平かっぱ伝説が橋の名前の由来になっているそうです。 |
 |
繁次郎番屋
江差らしい景観を目指す江差町ホープ計画に基ずき、昔ながらの漁師番屋をイメージして造った宿泊できる施設。
|
 |
繁次郎番屋
3棟ある番屋はとても綺麗で、ここに来るまで想像していた物とは大違いでした。 |
 |
繁次郎番屋
この町営施設は予約制なので電話での申し込みが必要なのですが、200mほど先の「道の駅江差」にある番屋の案内所へ行って確認してもらい、当日でも空きがあったので宿泊できました。 |
 |
繁次郎番屋
江戸時代に実在したと言われている繁次郎は、とんちの名人として庶民に親しまれていた。ニシン場の下船頭をしていた事から繁次郎の番屋としてイメージされた。 |
 |
繁次郎番屋
玄関には表札があり、右から「立岩」「宝島」「良島」となっています。
今回は右側の「立岩」に泊まりました。 |
 |
繁次郎番屋 |
 |
繁次郎番屋 |
 |
繁次郎番屋 |
 |
繁次郎番屋
番屋から見える日本海は穏やかで、気持ち良い絶景です。 |
 |
繁次郎番屋
番屋を海岸側から見た所。窓からは日本海が丸見えです。 |
 |
繁次郎番屋
玄関前までバイクを持って来れました。 |
 |
繁次郎番屋
室内は綺麗で充分な広さが有り、素泊まり生活に必要な物は殆ど揃っています。10人部屋のようですが、5人位がちょうど良いかな。 |
 |
繁次郎番屋
近所にスーパーがあるので、肴を仕入れて一杯始めました。
宿泊費が安い割りにとても綺麗な施設なので、充分元は取れると思います。気楽に楽しめる海の家感覚がとても気持ちよいのでお勧めです。 |
 |
生命の泉 八幡さんの水
乙部町 229号線の緑町付近の八幡神社の中にある給水所はとても綺麗にしてある。 |
 |
生命の泉 八幡さんの水
災害時の教訓を生かし乙部町内に整備した5箇所の自然湧水のひとつ。
|
 |
縁桂地区生活環境保全林
縁桂歩道の入り口の駐車場です。ここまではバイクで来れますが途中から砂利道走行になりました。物凄い山奥の雰囲気がとても良い感じの所です。 |
 |
縁桂地区生活環境保全林
縁桂歩道の入り口はバイクを停めた所からすぐにあります。 |
 |
縁桂地区生活環境保全林案内板 |
 |
縁桂地区生活環境保全林
入り口には熊に注意の看板があるので音が出るものを持参しましょう。 |
 |
縁桂地区生活環境保全林
結構深い林道なので少し心配になりますが、大声を出しながら歩きました。 |
 |
縁桂地区生活環境保全林
歩きずらい所にチップを撒いてくださいと言う、遊歩道利用者へのお願いがありました。
|
 |
縁桂地区生活環境保全林
このチップを撒きながら歩くのも、次に来た人の為に成るのですね。 |
 |
縁桂地区生活環境保全林
熊よけの鐘が遊歩道脇に幾つもあるので、ガンガン鳴らしましょう。 |
 |
縁桂地区生活環境保全林
縁桂 |
 |
縁桂地区生活環境保全林
縁桂 |
 |
縁桂地区生活環境保全林
縁結びの御神木「縁桂」 |
 |
縁桂地区生活環境保全林 |
 |
縁桂地区生活環境保全林
縁桂 |
 |
縁桂地区生活環境保全林
縁桂 |
 |
縁桂地区生活環境保全林
縁桂
縁結びの神が宿ると言われる樹齢500年のカツラの樹。
樹が途中から隣の樹に絡みつき一体になっていることからご利益のある樹と言われている。 |
 |
縁桂地区生活環境保全林 |
 |
縁桂地区生活環境保全林
縁桂 |
 |
熊の湯 平田内温泉
海岸線の国道から標識に従って山側に4kmほど入った所に熊の湯がある。舗装路で簡単に来れる所が秘湯ぽく無いが道南に来たら是非立ち寄りたい露天風呂です。 |
 |
熊の湯 平田内温泉
無料の割には綺麗な脱衣室がある。 |
 |
熊の湯 平田内温泉
上の道路から見た所。結構な激流の川が流れているロケーションはまずまず良い感じです。 |
 |
熊の湯 平田内温泉
道路の脇にあった温泉噴出し口。なぜかとても不自然な場所にあるので気になりますが、ここからはボコボコと高温の温泉が噴出しているのを見ることができます。 |
 |
熊の湯 平田内温泉
流れ出る温泉の量は少ないが、かなりの高温です。来た時の湯船の温度は触れないほどでした。上流から引き込んでいる川の水をホースで注ぎ適温にします。 |
 |
熊の湯 平田内温泉
苔が凄いのでゆっくり静かに入りましょう。湯船がさほど大きく無い為すぐに湯が熱くなるのでホースの水で調節します。 |
 |
熊の湯 平田内温泉
貸切状態でゆっくり入れたので充分満喫できました。こんな露天風呂は確かに貴重ですね。人工的な所も感じますが、また来たい所の一つです。 |
 |
奇岩 親子熊岩
大成町の海岸線には奇岩と岩礁が続いている。その中でこの親子熊岩は見事な物でした。 |
 |
奇岩 親子熊岩
よくある言い伝え物語ですが、泣けます。 |
 |
奇岩 親子熊岩
でき過ぎですねこれは。 |
 |
漁師の直売店 浜の母さん
せたな町三本杉海水浴場付近にある食事処です。「漁師の直営」と言うフレーズに弱いのか、迷わずにバイクを止め食事をすることにしました。 |
 |
漁師の直売店 浜の母さん
随分綺麗な造りですね。まだ新しい店なのでしょうか・・・。 |
 |
漁師の直売店 浜の母さん
やる気を感じる店内の造りがとても印象的です。良い感じの明るいお店なので入りやすくてとても綺麗です。 |
 |
漁師の直売店 浜の母さん
生け簀にはホタテ、ウニ、ツブ、ホッキ、サクラ、アワビがブクブクと元気よさそうに活きていました。これは期待できそうです! |
 |
漁師の直売店 浜の母さん
メニューは新鮮な時期の物だけなので多く無いのが当然ですね。お勧めの海鮮丼と炭焼き海鮮セットを注文しました。 |
 |
漁師の直売店 浜の母さん
通常価格1000円分が680円で食べられる海鮮セットです。色々食べたい欲張りには嬉しいですね。貝好きにはたまらない!これも期待は超特大です。 |
 |
漁師の直売店 浜の母さん
海鮮丼1500円はブリ、ヒラメ、ホタテ、タコ、イクラ、ウニ、ツブ貝、ホッキ貝が満載です。新鮮で味も良く大満足。このボリュームなら期待以上の海鮮丼です。味噌汁も最高に美味しかったです。 |
 |
漁師の直売店 浜の母さん
他で食べたら2000円以上の内容でしょう。ぶつ切りの大きなネタがいかにも漁師の食事処ぽっくて高感度満点です。ここは☆☆☆のお勧めしたいお店です。 |
 |
漁師の直売店 浜の母さん
炭焼き海鮮セット680円は超お得で凄い!活ホタテ、活ツブ貝、活サクラ貝、活ホッキ貝、活ウニを殻ごと焼いてくれる。活きが良い貝はプリプリで食べ応え満天です。超満足!!東京でこの金額なら話題になるでしょうね。 |
 |
漁師の直売店 浜の母さん
8pほどの大きさで物凄いプリプリなのはホッキ貝!寿司ねたでしか食べたことが無かったので、丸ごと焼いて食べるのは初めてかも!これは最高に美味しいですよ。風味も満点です。 |
 |
茂津多岬灯台
海面から灯台の塔頂までの高さが日本一。
高いところに在る灯台です。 |
 |
茂津多岬灯台 |
 |
茂津多岬灯台 |
 |
道の駅 くろまつない
トワ・ヴェールU |
 |
道の駅 くろまつない
トワ・ヴェールUのメロンパンは美味しいと言う事だったので買って食べましたが普通でした。メロンパンはどこでもふっくら美味しいですね。 |
 |
道の駅 くろまつない
北海道らしいほのぼのした良い天気で快調です。 |
 |
羊蹄山 |
 |
羊蹄山
最高に良い天気で気分爽快です。
北海道は夏でも快適!暑過ぎず涼しく過ぎずツーリングとキャンプには最適ですね。青い空がとても綺麗。 |
 |
細川たかし記念像
地元出身の歌手は色々貢献しているのでしょうか。羊蹄山の麓にある真狩村のすばらしいロケーションの公園で歌い続けていました。像の土台に仕組まれた操作盤で「北酒場」「心のこり」「浪花節だよ人生は」「矢切の渡し」を熱唱します。 |
 |
細川たかし記念像
非常に良くできた記念像です。 |
 |
道の駅 名水の郷きょうごく |
 |
道の駅 名水の郷きょうごく
羊蹄のふきだし湧水を早速ペットボトルに仕込んでキャンプ場へ。 |
 |
旭ヶ丘公園キャンプ場
無料のキャンプ場だが綺麗です。町から近いのでコンビニやスーパーでの仕入れも楽チンなので長期滞在の方もいるようです。全体的に手前に向かって傾斜しているのでテントの張り方によっては寝ずらいかもしれません。夜にバイクで来る人はマフラーの音に気を付けましょう。 |
 |
ニセコ イワオヌプリ |
 |
ニセコ イワオヌプリ
ニセコのミネラルウォーターが飲み放題です。 |
 |
ニセコ五色温泉無料休憩所
山に入る人の為の休憩所。
駐車場に車を停めてここから山に入るようです。 |
 |
ニセコ 五色温泉
500円で日帰り入浴ができる
何度か改装を重ねているようで立派な温泉施設といった雰囲気だ。
|
 |
ニセコ 山の家 |
 |
ニセコ 神仙沼 自然休養林
大谷地 大沼 付近 |
 |
神仙沼 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園 |
 |
神仙沼 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園 |
 |
神仙沼 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園 |
 |
神仙沼 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園 |
 |
神仙沼 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園 |
 |
神仙沼 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園
昭和3年10月7日にここを訪れ、別世界に来たような景観と神秘的な雰囲気から「皆が神、仙人の住みたまう所」という印象を受けた日本ボーイスカウトの生みの親である下田豊松により命名された。 |
 |
神仙沼 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園 |
 |
神仙沼 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園
湿原のような沼のような森のような不思議な雰囲気が印象に残る所です。木道の脇に咲いている高山植物がとても綺麗です。 |
 |
神仙沼 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園
物凄く静かで神秘的な風景です。 |
 |
神威岬 積丹町 |
 |
神威岬 積丹町 |
 |
神威岬 積丹町 |
 |
神威岬 積丹町 |
 |
神威岬 積丹町
神様のように見える事からアイヌ語でカムイ(神)岩と言う様になった。 |
 |
神威岬 積丹町 |
 |
神威岬 積丹町
源義経を慕い後を追ってきた娘が失意の末に身を投げ神威岩になったという言い伝えがあり、その嫉妬心が女の乗った船を転覆させた事からこの岬は長い間女人禁制の地としてきた。 |
 |
神威岬灯台 積丹町 |
 |
神威岬灯台 積丹町 |
 |
みさき お食事処 積丹の幸
随分な繁盛店で第1第2とある駐車場は全て満車でした。 |
 |
みさき お食事処 積丹の幸 |
 |
みさき お食事処 積丹の幸 |
 |
みさき お食事処 積丹の幸
おお!確かに凄いウニの量です。2350円は高価だが味は抜群に良い。
積丹には同じような店が沢山あるので、違う店のうに丼が気になりますね。 |
 |
道営 野塚野営場 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園 |
 |
道営 野塚野営場 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園
駐車場が狭くてバイクを停めるスペースが無いので
車にぶつけられそうです。 |
 |
道営 野塚野営場 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園
無料のキャンプ場なので管理人が居ない為マナーの悪いキャンパーがいました。どんな時も自分が良ければじゃ無く、他人からの申し出や複数の方からの意見を受け入れる広い心も必要ですよ。全く困った。 |
 |
道営 野塚野営場 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園
ちょっと離れた所で発電機のエンジンを回しでいる奴が居て、あたりはエンジン音で最悪のうるささ!近所キャンパーも散々注意したけど止めないと言ってました。しかも発電機を自分のテントの近くでは無く20m以上も離れた所に置いているではないか。これには頭に来たので思いっきり言いに行ったがだめでした。 |
 |
道営 野塚野営場 ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園 |
 |
セタカムイ |
 |
セタカムイ伝説 |
 |
セタカムイ岩 |
 |
慰霊碑 豊浜トンネル崩落事故 |
 |
慰霊碑 豊浜トンネル崩落事故
平成8年2月10日午前8時10分頃、国道229号豊浜トンネル古平側坑口付近で発生した大規模な岩盤崩落に、同時刻に通行中の路線バスと乗用車が被災し、20名の尊い命が失われるという悲惨な大事故が起こった。 |
 |
ローソク岩 |
 |
ローソク岩 |
 |
柿崎商店 HGC GROUP かきざき
北海道余市郡余市町黒川町7丁目25番地
ここは安くて新鮮と地元で超有名な箱売りスーパーだ。
さかなも野菜も飛び切りの安値で大量にある為見てるだけでも飽きない。
私はここで箱メロンを買って家に送りました。
|
 |
柿崎商店 HGC GROUP かきざき
2階にある海鮮工房で食事ができます。
スーパーで売っている鮮魚がそのままの安さで食べられる嬉しいお店です。
やっぱり海鮮丼かうに丼が気になります。 |
 |
柿崎商店 HGC GROUP かきざき
海鮮工房
おお!めちゃくちゃ高価やね。。 |
 |
柿崎商店 HGC GROUP かきざき
海鮮工房 |
 |
柿崎商店 HGC GROUP かきざき
海鮮工房
ドカーン!!これぞ生ウニです。こんなに粒揃いのウニは食べた事無い!
ウニが何重にも重なり半端じゃない量で大満足。こんなの食べたら東京でウニはもう食べられないですよ。値段も味も最高級な一品でした。 |
 |
フゴッペ洞窟
何じゃこれは?と思いつつ期待しながら見学しました。 |
 |
フゴッペ洞窟
ここの全てはこの彫り物に尽きるようです。印象に残ったのもこの人型だけかも。 |
 |
小樽運河
小樽と言えば小樽運河ですね。 |
 |
小樽運河
手前のガス灯と遊歩道が古い倉庫郡と馴染んでいてとても良い雰囲気です。 |
 |
小樽運河 |
 |
海猫屋 |
 |
海猫屋 |
 |
海猫屋 |
 |
海猫屋 |
 |
オコタンペ湖 |
 |
オコタンペ湖 |
 |
オコタンペ湖 |
 |
伊藤温泉 支笏湖 |
 |
伊藤温泉 支笏湖 |
 |
伊藤温泉 支笏湖 |
 |
伊藤温泉 支笏湖 |
 |
伊藤温泉 支笏湖 |
 |
伊藤温泉 支笏湖 |
 |
伊藤温泉 支笏湖 |
 |
伊藤温泉 支笏湖 |
|
|