 |
片貝町
浜料理 かずさ 上総(カズサ)九十九里片貝海岸。
片貝町は昔からいわし漁で栄えた町と言う事で、いわしセットを注文した。駐車場は広いのだが大型バスが乗り入れているのでいっぱいになってしまうようだ。
|
 |
片貝町
浜料理 かずさ
刺身は油がのりすぎな位だがビールに良く合う。最近鰯が取れないようなので良く味わって頂きました。 |
 |
片貝町
浜料理 かずさ
このほかに、さんが焼きが付いていわしセットが 2650円。
|
 |
片貝町
浜料理 かずさメニュー
有名店らしく、観光バスが乗りつけられていたので混んでいた。 |
 |
天然硫黄 七里川温泉
天津から養老温泉に行く手前にある。玄関を入るとすぐに火鉢を囲んだ焼き場があり持ち込んだ食料や椎茸などを焼くことができる。広間でも休憩がてらゆっくりできる。入浴500円
|
 |
天然硫黄 七里川温泉
垂れ流しの湯は沸かしているようだが確かに硫黄の匂いがしてヌルヌル感がなかなか取れない天然物。洗い場の湯量が極端に少ない。 |
 |
天然硫黄 七里川温泉
良くわからない手書きの地図と案内。 |
 |
天然硫黄 七里川温泉の露天風呂 道路側
久々に来たら入浴料が500円から800円になり露天風呂ができてました。 |
 |
天然硫黄 七里川温泉の露天風呂 道路側
男女のお風呂は定期的に変わるようで、県道側と裏山側の露天風呂がある。露天風呂からの景色の良いのは裏山側のようです。 |
 |
天然硫黄 七里川温泉の露天風呂 山側
やはり広くて開放感があるのは山側の露天風呂ですね |
 |
天然硫黄 七里川温泉の露天風呂 山側 |
 |
天然硫黄 七里川温泉の露天風呂 山側
ここはたぶん千葉の中で一番良い掛け流し温泉だと思います。
気分は最高! |
 |
天然硫黄 七里川温泉の露天風呂 山側 |
 |
大山の千枚田はちょうど草刈りの日だった様で、オーナーや保存会の方々が沢山汗を流してました。 |
 |
大山の千枚田 |
 |
大山の千枚田 |
 |
大山の千枚田 |
 |
富山町
伏姫籠穴
滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」で、伏姫が飼い犬八房とともに暮らしたとされる洞窟。「架空の小説なのに実際に隠れ穴が在るのが神秘的である」と書かれた説明書にはいつ、誰の手により掘られたものなのか不明であるとも書かれていた。。。。真に怪しい観光スポットです。 |
 |
富山町
伏姫籠穴 |
 |
富山町
伏姫籠穴
隠れ穴は良く見えない。 |
 |
南房総 千倉町 白鯨亭
海岸線にある食堂は、近所にあるハクダイ食品の直営店です。鯨を食べに来ました。 |
 |
南房総 千倉町 白鯨亭
バイク雑誌で紹介されたらしく、オリジナルメニューがあった。 |
 |
南房総 千倉町 白鯨亭
3千円はかなり高い!給食で食べていた鯨のイメージとはほど遠い、懐かしい味ではない。 |
 |
南房総 千倉町 白鯨亭
セットメニューの他に、単品で心臓と小腸の刺身を頼んだ。 |
 |
南房総 千倉町 白鯨亭
それぞれ鯨?
|
 |
養老渓谷温泉郷 渓流の宿 福水 |
 |
養老渓谷温泉郷 渓流の宿 福水
渓流がすぐ近くにあるので景色はとても良い黒色湯の源泉温度が約17度なので42度まで沸かしている。循環式ろ過と塩素系消毒している。 |
 |
養老渓谷温泉郷 渓流の宿 福水
露天風呂からの景色も千葉っぽくない。 |
 |
鋸山ロープウェー
鋸山山麓駅から鋸山山頂駅を結ぶ全長680mのロープウェーです。
普 通 運 賃 |
大人 |
片道 500円 |
往復 900円 |
小児 |
片道 250円 |
往復 450円 |
(小児は6才から11才まで) |
|
 |
鋸山ロープウェー
41人乗りらしいがかなり小さい外観である。設備が全体的に古いのが気になる。 |
 |
鋸山ロープウェー
車内には2人掛けのシートが4つ在るのみでほとんどが立ち乗り。結構高さがあるので景色は良い、得に金谷港を見下ろす方向がお勧め。房州石の産地。垂直に切り立つ壁面には、岩を切り出した跡が残っている。 |
 |
鋸山頂上
海抜329m |
 |
鋸山頂上
山頂展望台から見た金谷港
三浦半島がすぐ近くに見える。
富津市観光協会 たび旅 富津 |
 |
鋸山頂上
保田海水浴場方面 |
 |
鋸山頂上 |
 |
鋸山頂上 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
地獄のぞきを下から見た所。所々に石を切り出した跡が残っている。 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
地獄のぞき
これはけっこう怖い。 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
地獄のぞき |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
地獄のぞき |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
百尺観音
昭和41年5月に、6年の歳月をかけて完成した石像は、世界戦争戦死病没殉難者供養と、近年激増する東京湾周辺の航海、航空、陸上交通犠牲者供養のために発願された。 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
東海千五百羅漢道
上総桜井の名工、大野甚五郎英令が21年間かけて門弟27名と共に千五百五十三体の石仏を刻み、風蝕によってできた奇岩霊洞の間に安置してある。すべて違った表情が刻まれた石像「千態万状」は世界第一の羅漢霊場として知られている。
約40分ほど上がって下がって、かなりキツイ道のりなので夏は得にしんどいかも。
|
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
東海千五百羅漢道 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
東海千五百羅漢道 二天門 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
東海千五百羅漢道 あせかき不動 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
東海千五百羅漢道 宝筐印塔 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
東海千五百羅漢道 日牌堂 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
東海千五百羅漢道 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
東海千五百羅漢道 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
東海千五百羅漢道 維摩窟
一つ一つ全て違った表情と形をしている。 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
東海千五百羅漢道 |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
西口管理所
山頂駐車場からの入り口
拝観料 大人 600円 小人 400円
車なら有料道路を使いロープーウエイ無しで来られるが、何故かバイクは通行禁止。ほんとは大仏広場近くの無料駐車場からアクセスすれば拝観料のみで済む。
|
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
日本最大の大仏 「薬師瑠璃光如来」
鎌倉が13.35m、東大寺が18.18m、日本寺はなんと31.05m。確かにデカイが周りが広いのと、山を背にしてるせいか、あんまりインパクトが無い。
はっきり言って全く知らなかった。
|
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ) |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ) |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ) |
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
千葉県安房郡鋸南町鋸山
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
約千三百年前に開かれた関東最古の勅願所。
かつては7堂、12院、100坊を完備した寺だったが今はこの仮法堂があるだけ。
|
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ)
源頼朝公御手植 大蘇鉄 樹齢約800年
ほんとかどうか、看板にはそう書かれていた。
|
 |
鋸山 乾坤山日本寺(けんこんさんにほんじ) |
 |
食事処 味はな http://www.amaha.or.jp/ajihana.htm
JR浜金谷駅前 国道127号線
海藻とろろらーめんが有名で結構雑誌に取り上げられたお店。
|
 |
食事処 味はな
さかなクン来店記念らしいが、あまり流行って無さそうでした。 |
 |
味はなの店内
ちょっとごちゃごちゃした感じの店内はテーブル席が3つと上がり座敷が2つ。壁にはいっぱいにメニューが貼ってある。 |
 |
食事処 味はなメニュー
他に新作の「海藻とろろ丼」ってのもあった。
なんでも有りなんですね。 |
 |
食事処 味はな
金谷産の生のアラメを使った「海藻とろろラーメン 500円」がおすすめ。まぜればまぜるほどとろみが増してズルズルにして食べましょう。鳴門の下にあるのがアラメで、さいしょは冷凍状態で固まっている為に解して混ぜる。味はめかぶの様な感じでヌルヌルの食感と磯の風味が個人的には好きなので美味しかった。 |
 |
食事処 味はな
ずけ丼 750円は、房州長狭米に特製たれに漬け込んだ刺身をのせた物。ちょっと量が少ないのでラーメンとセットメニューにしてほしいくらいだ。 |
 |
ロマンの森共和国 白壁の湯
君津市豊英659−1
夜になるとライトアップした壁が綺麗らしい。
露天風呂と内風呂が男女それぞれにあるが、白壁の方向からして男風呂の方が景色が良さそうだ。
お湯は消毒剤が入った循環式ろ過タイプなので当然塩素の匂いがする。景色が良いのでしっかりした温泉が無いのが残念。 |
 |
久留里城
再建したもので隣に本丸跡がある。
駐車場から徒歩20分で到着する。資料館と本丸跡がある。
|
 |
久留里城本丸跡
さほど大きくない土台があるが当時の物かはわからない。 |
 |
久留里城からみた城下町方面 |
 |
上総堀り方式の井戸掘り櫓
明治の中頃に君津地方で考案された「上総掘り」は飲料水、かんがい用水、温泉、石油等の発掘に革命を起した技術で、海外でも低コストの方式としてアフリカや東南アジア諸国で使われている。 |
 |
上総屋 京兵衛
鴨汁そば 一枚 900円
つけ汁の量の割に麺が少ないので大盛りが欲しいところだが、限定手打ち蕎麦なので大盛りはできないそうです。ここはかなりの有名店なんですね。
|
 |
上総屋 京兵衛 メニュー |
 |
鹿野山 神野寺
1400年前に聖徳太子によって開かれた古寺 |
 |
鹿野山 神野寺
ここは天然記念物の「大桑」などの展示物以外に、恐竜の卵や兵馬庸なども展示している不思議な所です。 |
 |
鹿野山 神野寺
拝観料が 大人 500円 中人 300円 小人200円かかる。 |
 |
鹿野山 神野寺 奥の院
天狗様の大下駄に触れると足腰を守護してくれるそうです。 |
 |
鹿野山九十九谷公園
鋸山、清澄山とともに房総三山の一つである鹿野山の南側にあるビューポイント。 |
 |
鹿野山九十九谷
ここからの景色は素晴らしく、いくつもの山並みが交差する情景は千葉っぽくないと思わせるほどです。 |
 |
養老渓谷 養老の滝
かなり遠くに養老の滝が見えるが良く解らない。 |
 |
養老渓谷 養老の滝 |
 |
養老渓谷 養老の滝
全く怪しい滝への入り口。途中にあるお店も廃墟状態だった。 |
 |
養老渓谷
なんかガラガラした渓谷なのでちょっと気になる。 |
 |
養老渓谷 養老の滝(粟又の滝)
ゆるーい勾配の滝は左側にある歩道で上流まで登れる。栗又の滝と呼ばれているが、どっちなんじゃい! |
 |
養老渓谷 養老の滝(粟又の滝)
夏は水遊びが出来て良さそうな所ですが、ここをボートで滑れるのでしょうか? |
 |
養老渓谷 養老の滝(粟又の滝) |
 |
養老渓谷 滝見苑
養老の滝の目の前にある宿で食事とお風呂に入れる。 |
 |
養老渓谷 滝見苑 メニュー。 |
 |
養老渓谷 滝見苑
しし鍋定食 1200円には鯉の洗いと茶碗蒸、小鉢が付く。
量は少ないが美味しいのでお奨めできる。 |
 |
養老渓谷 滝見苑
固形燃料が良い感じのしし鍋は味噌味で、野菜も美味しかったです。
宿の夕飯ぽい所がなかなか好きです。 |
 |
養老渓谷 滝見苑
麦とろ御膳 1365円 |
 |
養老渓谷 滝見苑
1200円(タオル付き)で入れるが、タオルはいらないのでもう少し安くしてほしい。日帰り入浴は11:00〜14:30までなので要注意です。 |
 |
養老渓谷 滝見苑 化石風呂
一億五千年前の地層から湧き出る温泉らしい。 |
 |
養老渓谷 滝見苑 化石風呂
黒っぽいお湯は超ぬるいので冬はきついです。 |
 |
養老渓谷 滝見苑
これが幸せを運ぶ願いの手、かないの手らしい |
 |
養老渓谷 滝見苑
ここから滝が見えないのが残念だが良い景色の露天風呂です。 |
 |
飯岡刑部岬展望館から観た飯岡港と九十九里方面
|
 |
飯岡刑部岬展望館から観た飯岡港と九十九里方面 |
 |
屏風ヶ浦
県道286から海岸線に下りた所。 |
 |
屏風ヶ浦
県道286から海岸線に下りた所。
刑部岬から名洗まで約10kmにわたり高さ50mの大地が
海に落ち込んでいる。
「東洋のドーバー」と言われる絶壁です。 |
 |
屏風ヶ浦
県道286から海岸線に下りた所。 |
 |
丼ぶり・定食屋 久六(きゅうろく)
銚子市新生町1-36-49 TEL.0479-22-1038
銚子漁港が近いので魚を食べたいならこの店です。 |
 |
丼ぶり・定食屋 久六(きゅうろく) |
 |
丼ぶり・定食屋 久六(きゅうろく)
きんめ御膳2750円は超豪華です!!
ごはん御代わりできるので食いしん坊にも最適。
4人がけテーブルでいっぱいの品数なので
カウンター席で注文すると並ばないかも。。。 |
 |
丼ぶり・定食屋 久六(きゅうろく)
きんめ御膳のきんめ刺し。 |
 |
丼ぶり・定食屋 久六(きゅうろく)
きんめ御膳のきんめのずけ。
これは最後にずけ丼にして頂きました。 |
 |
丼ぶり・定食屋 久六(きゅうろく)
きんめ御膳のきんめフライ。
フライは・・・・おまけみたいな感じですね。 |
 |
丼ぶり・定食屋 久六(きゅうろく)
きんめ御膳のきんめ和風サラダ。 |
 |
丼ぶり・定食屋 久六(きゅうろく)
きんめ御膳のきんめのずけ丼 これ最高に美味しい!超お勧めです。。 |
 |
ウオッセ21 水産物卸売りセンター
千葉県銚子市川口町2-6529-34
シーフードレストラン「うおっせ」で食事もできるが、今回は見送り。 |
 |
犬吠埼灯台
特に何も無い灯台のみの場所 |
 |
犬吠埼灯台 |
 |
銚子電鉄 犬吠駅
ポルトガル風の駅舎がなんともマッチしない。 |
 |
銚子電鉄 犬吠駅
一両のみで走行するやたら派手な車両です。 |
 |
銚子電鉄 犬吠駅
ぬれ煎餅
醤油だれの旨味がじわーっとくる美味しい煎餅です。
|
 |
香取市佐原 香取神社 |
 |
香取市佐原 香取神社
香取神社の本殿は1700年に五大将軍綱吉が造らせた。社宝に日本三名鏡のひとつで国宝の海獣葡萄鏡がある。 |
 |
香取市佐原 香取神社 黄門桜 |
 |
香取市佐原 伊能忠敬 旧宅
江戸時代ににぎわった佐原の町並が小野川沿いに残っている。ここは日本地図を書いた伊能忠敬旧宅です |
 |
香取市佐原 伊能忠敬 旧宅 |
 |
香取市佐原 樋橋(じゃあじゃあ橋)
江戸時代に造られた佐原村用水を小野川の東岸から対岸の水田に送るための水路を兼ねた橋で、橋の下側につけられた大樋を流れる水が写真の様に小野川にあふれ落ちて「じゃあじゃあ」と音を立てるので「じゃあじゃあ橋」とも言われる。今は観光用に30分毎に水を流して当時の様子を再現している。 |
 |
香取市佐原 樋橋(じゃあじゃあ橋)
コンクリで再現しているのが少し残念ですが雰囲気は悪くないです。 |
 |
香取市佐原 小野川めぐり
利根水運が重要な交通手段として江戸との交流に欠かせなかった頃にも同じ光景だったのでしょうか。船めぐりをすると、町並みの風景も違って観えました。 |
 |
香取市佐原 小野川からの風景 |
 |
香取市佐原 小野川からの風景 |
 |
香取市佐原 小野川からの風景
のんびりした雰囲気は船頭さんやガイドさんも同様で、今日は連休で船頭さんの数人が家族旅行に行ってしまっているので人手不足なんだそうです。 |
 |
香取市佐原 小堀屋本店
入り口のガラス戸は明治35年に7円23銭で修理した記録があるそうで、内装はほとんどが建築当時のまま使用されていて黒光する色合いが何とも言えない雰囲気を醸し出している。 |
 |
香取市佐原 小堀屋本店
老舗の小堀屋で昆布が入っている黒切りそばを食べました。ホンとに真っ黒な蕎麦ですが歯ごたえと微かな風味はまさに蕎麦です。もともとは醤油を造っていたのですが火事で焼けた後の1782年から蕎麦屋を始めているそうで、現在の主人で8代目だと言う事です。 |
 |
香取市佐原 小堀屋本店
明治25年に改築された今のお店は県の有形文化財に指定されています。 |
 |
香取市佐原 小堀屋本店
メニーはどう見ても平凡で、極端に高くも安くも無い。
店奥の土蔵倉庫には代々伝わる「家宝」として享和3年(1803年)に書かれた蕎麦の種類が57種類にも及ぶメニューの巻物があり、明治30年(1893年)のメニューでは盛りかけは2銭、茶蕎麦は8銭となっているそうです。 |
 |
香取市佐原 小堀屋本店
これが「黒切りそば」の天もりです。黒い色は昆布を加工した色と言う事ですが特に強い昆布風味では無いので色以外で珍しさは感じられなかったです。他のメニューで季節限定の柚子切りそばの香りが良いそうです。 |
 |
笠森観音
天然記念物 笠森寺自然林
自然林の中にある笠森観音は散歩にも最適です。 |
 |
笠森観音
天然記念物 笠森寺自然林 |
 |
笠森観音
天然記念物 笠森寺自然林 霊木 子授楠(こさずけのくす) |
 |
笠森観音
天然記念物 笠森寺自然林 霊木 子授楠(こさずけのくす)
根元の穴をくぐると子供が授かると言われる霊木です。 |
 |
笠森観音
天然記念物 笠森寺自然林 霊木 子授楠(こさずけのくす)
狭そうですが余裕でくぐれました。 |
 |
笠森観音
ニ天門(にてんもん)
風神、雷神、閻魔大王などを安置しています。
|
 |
笠森観音
重要文化財 笠森寺 観音堂
日本唯一の「四方懸造り(しほうかけづくり)」の観音堂は、「坂東三十三観音札所」の第三十一番札所。
|
 |
笠森観音
重要文化財 笠森寺 観音堂
見事な造りでビックリします。
千葉には良い所が沢山有りますが、このお寺の素晴らしさも満点です。 |
 |
笠森観音
重要文化財 笠森寺 観音堂 |
 |
笠森観音
重要文化財 笠森寺 観音堂 |
 |
笠森観音
重要文化財 笠森寺 観音堂 |
 |
笠森観音
重要文化財 笠森寺 観音堂 ご本尊の外陣 |
 |
笠森観音
重要文化財 笠森寺 観音堂 ご本尊の外陣
ご本尊の十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ) は秘仏で、丑年と午年の10月17日〜11月18日に開帳するそうです。 |
 |
笠森観音
重要文化財 笠森寺 観音堂からの景色 |
 |
東頭山 行元寺
いすみ市萩原2136
この寺には「高松又八」と「波の伊八」の素晴らしい彫刻がる。 |
 |
東頭山 行元寺
高松又八は江戸城の改修で活躍し、芝増上寺にも彫り物を残したが戦火により全てが消失してしまい、ほとんどの作品が残っていない幻の名工と呼ばれていた。その幻の名工の作品がこのお寺の本堂欄間で発見されて公開されている。
|
 |
東頭山 行元寺
向拝木鼻「獏」(バク)は悪夢を食う、鉄や銅を食う、軍縮と平和のシンボル |
 |
東頭山 行元寺
「葵紋」に毘沙門天紋様 |
 |
東頭山 行元寺
高松又八の作品「牡丹に錦鶏」 本堂欄間の彫刻は見事。 |
 |
東頭山 行元寺
波を彫らせたら天下一の「波の伊八」の作品 「波に鶴」 |
 |
東頭山 行元寺
この「波に宝珠」は北斎浮世絵の原風景と言われている。 |
 |
鯛の浦 千葉県鴨川市小湊
日蓮聖人誕生の地と言われる鯛の浦には、日蓮聖人ご誕生の3つの不思議な出来事と言うものがあって、その一つが鯛の浦の鯛らしい。 |
 |
鯛の浦
日蓮聖人誕生の際、大鯛が海上に銀鱗を躍らせ聖人誕生を祝った。
学術的にも、天然の真鯛が水深20〜25m付近に群れで生息するのはまれです。
つくづく不思議な話やね〜。 |
 |
鯛の浦
鯛の浦遊覧船乗り場 |
 |
鯛の浦
鯛の浦遊覧船乗り場
神秘の鯛が見れると言うことなので早速乗船しました。 |
 |
鯛の浦遊覧船からの景色
ありがちな景色ですが、これから鯛の生息地に向かうそうなので期待が膨らみます。 |
 |
鯛の浦遊覧船 鯛の生息地
鯛の生息地に到着したと言う船内放送が流れ、乗船客のほとんどが身を乗り出して海面に鯛の姿を探していました。船頭がコマセを撒いた瞬間に、待ってましたと言わんばかりに登場したのは黒っぽい魚達でした。
これが日蓮聖人の化身なのか・・・・・。サメがいるけど・・・・。
確かに鎌倉時代から未だ解明されていないわけだ。。 |
 |
鯛の浦 亀屋の鯛せんべい
せっかくなので本店で土産を買いました。 |
 |
磯料理 ふじ野 よくばり丼
「おらが丼」ののぼりを出している店は沢山有るのですが、「ふじ野」はその中でも特に評判が良いとの事でした。 |
 |
磯料理 ふじ野 よくばり丼
鴨川市内浦55−1
お店自慢の「おらが丼」は地物の鯛、なめろう、さざえがのった
よくばりな海鮮丼です。
味はもちろん文句無しの美味しさですが、更にお店の方の
対応がとても良い感じなのでお勧めできます。 |
 |
磯料理 ふじ野 よくばり丼
なめろうも新鮮なのが一番ですね。美味しく頂きました。 |
 |
岬の味処 志のざき
富津市 富津公園の無料駐車場のすぐ前にあるので便利です。
ばか貝料理が堪能できるうれしいお店。 |
 |
岬の味処 志のざき
テーブル席と上がり座敷のある店内は結構広いのですが、
平日の割りに客が多かったので、休日にはかなり混んでしまうのでしょう。 |
 |
岬の味処 志のざき
数あるメニューの中から「焼きさんが」と「磯ラーメン」を注文しました。
この焼きさんがは凄い!!青柳の風味が爆発してます。
焼いてない「なめろう」で一杯やりたい気分にさせる美味しさなので貝好きにはたまらない一品です。 |
 |
岬の味処 志のざき
東京湾満載のような「磯ラーメン」は貝、イカ、海草のあっさり味です。
強烈な「さんが」と一緒に食べたせいで物足りなく感じてしまったが風味満点の美味しさでした。 |
 |
京葉道 鬼高パーキング
千葉方面のツーリングの集合場所として来る事がある。
ここの蕎麦と味噌ラーメンはパーキングの割りに美味しい。 |
 |
漁師料理 かなや 駐車場
富津市金谷から富士山が綺麗に見えた。天気が良くて空気が乾燥していたので見事な景色。しかし12月20日はめちゃくちゃ寒かった。ここのお店は朝9:30から食事ができるので時間を気にすりこと無く立ち寄れるので便利です。 |
 |
漁師料理 かなや
自家製「かじめの味噌汁」の試食ができました。 |
 |
漁師料理 かなや
ちっちゃいカップの中に「かじめ」が入っています。褐藻(かっそう)の一種で昆布に似た海藻です。
|
 |
漁師料理 かなや
ポットの味噌汁を注いで出来上がり。磯の風味が満点で温まりました。 |
 |
日本酪農発祥地 |
 |
日本酪農発祥地 |
 |
日本酪農発祥地 |
 |
日本酪農発祥地 |
 |
亀山温泉 湖水亭 嵯峨和
ここで温泉と食事を堪能します
|
 |
亀山温泉 湖水亭 嵯峨和
ここで食事をすると温泉は無料で入る事ができるのでお徳です。
|
 |
亀山温泉 湖水亭 嵯峨和
運悪く日中の露天風呂は女風呂になってました。がっかりとても残念。
内風呂は狭くていま一つの感じです。 |
 |
亀山温泉 湖水亭 嵯峨和 |
 |
亀山温泉 湖水亭 嵯峨和
しし鍋定食は養殖の猪豚ではなくて野生種の肉を使っているそうです。 |
 |
亀山温泉 湖水亭 嵯峨和
実においしそうな牡丹鍋です |
 |
亀山温泉 湖水亭 嵯峨和
やわらかく臭みの無い肉でとても美味しかったです。
うどんが入っているのでお腹もいっぱいになりました。 |
 |
證誠寺(しょうじょうじ)
たぬきばやしで有名なお寺はここです。 |
 |
證誠寺(しょうじょうじ)
狸塚の伝説は有名だが初めて詳しく読んでみると意外な発見があった。 |
 |
證誠寺(しょうじょうじ)
お腹を破って死んでしまった狸を哀れに思った和尚が
ねんごろに葬ってやったのがこの狸塚だ |
 |
證誠寺(しょうじょうじ)
狸ばやし動揺碑には證誠寺の狸ばやしの1節が刻まれている。 |
 |
證誠寺(しょうじょうじ)
つつ月夜だ
皆んな出て
来い来い来い
おいらの友達ァ
ぽんぽこぽんのぽん |
 |
證誠寺(しょうじょうじ) |
 |
富津岬からの関東富士見100景 |
 |
富津岬からの関東富士見100景 |
 |
富津岬からの関東富士見100景 |
 |
かん七
富津市特産のアナゴ煮物がどーんと乗っているはかりめ丼が美味しい。 富津ではアナゴのことをはかりめと言うそうだが、元々は市場関係者の間で使われていた呼び名のようです。 |
 |
かん七
はかりめ丼 900円 |
 |
かん七
わりとあっさりとした味わいだがこの量なので最後まで美味しく食べられました。この料金なら十分満足できる丼です。 |
 |
肉屋の食堂 おみや
勝浦タンタンメンが食べられるお店 |
 |
赤く燃え上がる勝浦タンタンメン
食べつくしマップ |
 |
肉屋の食堂 おみや メニュー
タンタンメンのトッピングメニューがあります
つけめんも美味しそうです |
 |
肉屋の食堂 おみや
タンタンメン 650円
見た目至って普通ですがスープとひき肉の旨みがたまらないタンタンメンです。ライスと一緒に食べれば最高に美味しい一品です。
|
 |
県内に幾つかある手掘りのトンネル
地元農家の方には無くてはならない農道ですが作りが雑でとにかく狭いのが物凄いトンネルです。 |
 |
県内に幾つかある手掘りのトンネル |
 |
県内に幾つかある手掘りのトンネル |
 |
御宿海岸にある「月の砂漠」に登場するラクダ |
 |
大房三崎の要塞群 |
 |
大房三崎の要塞群 |
 |
大房三崎の要塞群 |
 |
大房三崎の要塞群 |
 |
大房三崎の要塞群 |
 |
大房三崎の要塞群
|
 |
大房三崎の要塞群 |
 |
大房三崎の要塞群 |
 |
大房三崎の要塞群 |
 |
道の駅 とみうら敷地内 ココロコカフェ
道の駅とみうらの敷地内には、とみうらマート・お魚市場・琵琶倶楽部カフェ・お百姓市場などがある。 |
 |
道の駅 とみうら
メニューの看板は他にもあるので色々選べます。 |
 |
道の駅 とみうら
ココロコカフェのおススメは「びわ実スペシャル」
果肉を練り込んだソフトクリームの上に琵琶の実がてんこ盛りになっている最強カップです。めちゃくちゃ美味しい。 |
 |
道の駅 とみうら
ソフトクリームも美味しいけれど物足りないかなぁ・・・ |
 |
館山 常楽山萬徳寺 釈迦涅槃佛
なんか・・・よく解んない16mの寝てる奴です
|
 |
館山 常楽山萬徳寺 釈迦涅槃佛
足の裏にこうすると良いらしい・・・
|
 |
鮨 地魚料理 波奈総本店 |
 |
鮨 地魚料理 波奈総本店
|
 |
鮨 地魚料理 波奈総本店 |
 |
鮨 地魚料理 波奈総本店 |
 |
鮨 地魚料理 波奈総本店 |
 |
鮨 地魚料理 波奈総本店 |
 |
赤山地下壕跡 |
 |
赤山地下壕跡 |
 |
赤山地下壕跡 |
 |
赤山地下壕跡 |
 |
赤山地下壕跡 |
 |
赤山地下壕跡 |
 |
真言宗智山派 大福寺 崖観音 |
 |
真言宗智山派 大福寺 崖観音 |
 |
真言宗智山派 大福寺 崖観音 |
 |
真言宗智山派 大福寺 崖観音 |