 |
青森フェリーターミナル
1988年に廃止になった青函連絡船とともに青森〜函館間をつなぐターミナル。野辺地や大間からも函館に行くことが出来る。 |
 |
フェリー乗り場 |
 |
青森フェリーターミナル付近 |
 |
青森駅
なんだか「ナショナル!」がでか過ぎる駅ですね。青森まで来たぞって思いながら、寝るところを探さねばと考えている所です。 |
 |
本州最涯地 尻屋崎
高さ32.8mはレンガ造りの灯台としては日本一の高さ。なんにも無いとこです。
|
 |
灯台までの周辺は牧草地が広がる。 |
 |
至る所に牛がいます。 |
 |
寒立馬(かんだちめ)と言う馬がいるらしいが、牛のほうが圧倒的に多く放牧されている。 |
 |
|
 |
八甲田 萱野茶屋
青森県青森市横内字八重菊62
三杯茶
三杯飲むと長生きする長寿のお茶が飲める。 |
 |
酸ヶ湯温泉
酸性硫黄泉(含石膏、酸性硫化水素泉)
(緊張低張性温泉)300年の歴史を持つ温泉は五つの浴槽から成る総ヒバ千人風呂が有名。混浴です。広いけど混んでいる。
|
 |
R103 笠松峠 睡蓮沼
|
 |
睡蓮沼
紅葉の時期には物凄く綺麗らしいが夏はただの沼。 |
 |
奥入瀬 |
 |
奥入瀬渓流
十和田湖の子の口から焼山まで約14Kmの渓流。 |
 |
十和田湖
青森県と秋田県の県境の湖。十和田火山の噴火で形成された二重カルデラ湖。周囲44km、面積59.8km2、湖面標高401m、最深部は327m(日本で第三位)、透明度は12.5m。「十和田湖および奥入瀬渓流」として文化財の特別名勝及び天然記念物に指定されており、周辺の奥入瀬渓流、八甲田火山群と共に昭和11年に十和田八幡平国立公園に指定された。
|
 |
八景の池 |
 |
八景の池 |
 |
十二湖の由来 |
 |
日本キャニオンと十二湖めぐりの道案内図 |
 |
日本キャにオン |
 |
日本キャにオン |
 |
日本キャにオン |
 |
日本キャにオン |
 |
不老不死温泉 |
 |
不老不死温泉 |
 |
不老不死温泉 |
 |
不老不死温泉 |
 |
不老不死温泉 |
 |
不老不死温泉 |
 |
不老不死温泉 |
 |
不老不死温泉 内湯 |
 |
不老不死温泉 内湯 |
 |
千畳敷海岸 |
 |
鰺ヶ沢 街道沿いに焼きイカの店がいくつも並んでいる。 |
 |
鰺ヶ沢 焼きイカは新鮮捕れたてが旨い。 |
 |
眺瞰台へ向かう道 |
 |
眺瞰台 |
 |
眺瞰台から眺めた龍飛崎と津軽海峡
遠くに北海道が見える。
|
 |
龍飛埼灯台 |
 |
龍飛埼 |
 |
龍飛埼 |
 |
龍飛埼から眺めた眺瞰台方面 |
 |
龍飛埼案内 |
 |
R339階段国道 |
 |
R339階段国道 |
 |
R339階段国道 |
 |
R339階段国道 |
 |
R339階段国道 |
 |
R339階段国道 |
 |
高野崎
|
 |
高野崎 |
 |
高野崎 |
 |
高野崎 |
 |
高野崎 |
 |
高野崎 |
 |
高野崎 |
 |
高野崎 |
 |
蟹田魚港 下北汽船 |
 |
蟹田魚港 下北汽船 |
 |
蟹田魚港 下北汽船 |
 |
脇野沢港 下北汽船 |
 |
脇野沢港 下北汽船 |
 |
脇野沢港 下北汽船 |
 |
大間崎 |
 |
大間崎 |
 |
本州最北端 大間崎到達証明書 |
 |
本州最北端 大間崎到達証明書 |
 |
本州最北端 大間崎到達証明書 |
 |
大間崎 |
 |
大間崎 |
 |
大間崎 |
 |
大間浜町 浜寿司 |
 |
大間浜町 浜寿司 |
 |
薬研温泉と渓流の道案内板 |
 |
奥薬研温泉 かっぱの湯 |
 |
奥薬研温泉 かっぱの湯 |
 |
奥薬研温泉 かっぱの湯 |
 |
恐山
合掌 霊場アイス・・・。これはヨモギアイスですが・・・。 |
 |
恐山
入り口 |
 |
恐山
永代常夜燈の参道 |
 |
恐山
山門 |
 |
恐山
薬師の湯 入山者用の温泉小屋 隣には古滝の湯もある。 |
 |
恐山
薬師の湯 入山者用の温泉らしいが、ちょっと無気味でした。 |
 |
恐山
岩がゴロゴロした所です。 |
 |
恐山
血の池地獄。確かに赤いが・・・。 |
 |
恐山
極楽浜と宇曽利湖 |
 |
恐山
賽の河原 |
 |
恐山 |
 |
恐山 |
 |
七戸町(しちのへまち)中央公園キャンプ場
|
 |
キリストの墓 R454
ホンマかいな。 |
 |
キリストの墓 R454 |
 |
キリストの墓 R454 |
 |
キリストの墓 R454 |
 |
上大石神ピラミッド
どこをどうしたら、これがピラミッドに見えるのか。わけわからん。 |
|
|
|
|
|
|