 |
湯沢市緑地広場 じゅんさい沼キャンプ場
TEL 0183-79-2887
あいにくの雨ですが、ここでキャンプです。
秋の宮温泉郷から「秋の宮子安温泉線」を走り川原毛地獄、泥湯温泉を過ぎ、小安温泉方面と湯沢方面の別れ道を湯沢方面に走るとすぐ道路沿いに目立たない看板があるのでわかりますが、見逃す可能性が大きい。 |
 |
湯沢市緑地広場 じゅんさい沼キャンプ場
天気の悪い時にキャンプする時はこんな屋根があるとラッキーです。実に涼しくて快適!なによりガラガラに空いてるので貸切でした。 |
 |
湯沢市緑地広場 じゅんさい沼キャンプ場
奥に見える沼にはじゅんさいがイッパイらしい。釣りも出来るらしい。
雨だったけどテントを芝で無い所に張れたのでよかった。
料金が安く設備も充分なのでおすすめです。 |
 |
川原毛地獄
秋田県湯沢市高松字高松沢国有林内川原毛
R398小安街道の小安温泉から51号湯沢栗駒公園線に入り木地山高原から泥湯温泉方面へ。湯沢方面からも三途川渓谷を経由して来られる。 |
 |
川原毛地獄
恐山、立山と並ぶ日本三大地獄。
岩がゴロゴロしていて、至る所から高温の水蒸気が噴出している地獄。触ると勿論火傷します。 |
 |
川原毛地獄
これを歩くのは大変です。30分以上はかかるので来る前に飲み物を用意しましょう。自販機無いです。
|
 |
川原毛地獄
川原毛地獄の頂上まで行く途中で、バテバテになったのでとりあえず写真を撮った。下の駐車場にバイクを止めたが、実は頂上まで来た所で道路を発見してしまった。駐車場は無いようだったが、バイクなら駐車スペースは十分あったので、歩きたくない人は頂上までバイクでどうぞ。 |
 |
川原毛大湯滝入り口
下の駐車場から遊歩道を進む。しばらく歩くと歩道が狭くなり谷底におりるいびつな階段があり滑りそうになりながら降りて行くと滝壷がある。 |
 |
川原毛大湯滝
結構いい感じの滝壷温泉なのに、観光客が一人も居ないのがなお良い。ここも貸切状態でゆっくり入れそうです。 |
 |
川原毛大湯滝
酸性硫化水素泉。 硫黄が強く物凄く目が痛いのはカムイワッカと似ている。でもここは空いているのでとてもお薦め。夏以外だとちょっとヌルイのかもしれないので、寒い日は避けたほうが無難でしょう。冬は道路が通行止めになるし、ぬるくて入れないそうです。 |
 |
川原毛大湯滝
川原毛地獄から徒歩20分ほどで到着できるが、谷まで下る階段は崩れているので要注意。
約1q上流で湧き出しているお湯と沢水が合流し20mの高さから落下する滝壺の温泉。
自然に出来た滝壺にしては出来すぎなくらいいい感じの温泉です。ここには更衣室などの設備が全く無いので女性はきついかも。駐車場のトイレで着替えて水着で入るのも有りなのでは?超おすすめです。 |
 |
乳頭温泉郷 黒湯温泉入り口
六軒の宿で構成される乳頭温泉郷の一つ。
300年の歴史がある黒湯のお湯はちょっと青白い。
|
 |
乳頭温泉郷 黒湯温泉
女性専用風呂もあるが打たせ湯と外湯は混浴です。
12年ほど前に来たときは宿泊したので自家発電ランプのほの暗い燈の下でゆっくり入る事ができた。ここの露天風呂の素晴しさは、月を眺めながらの入浴にある。ここまで来たなら是非宿泊をお勧めしたい。今回は宿泊しなかったが、あまり混んでなかったので十分満喫できた。
|
 |
乳頭温泉郷 黒湯温泉
古くから地元の人々の湯治場として疲労回復や疫病の治癒に利用されていた。旅館部と自炊部があり、浴槽は旅館部に2ヶ所、別棟の湯治棟に3ヶ所、他に露天風呂と打たせ湯がある
秋田県仙北郡田沢湖町生保内字黒湯2の1
電話 0187−46−2214
営業期間 6月1日から11月5日まで
休業期間中の連絡先 0187−63−1428
単純硫化水素泉、酸性流黄泉 |
 |
休暇村田沢湖高原乳頭キャンプ場
とっても綺麗な設備の整ったキャンプ場はさすがに物凄く静かですいてました。料金が高いけど、ここら辺にはキャンプ場が他に無いのでしかたなく決めました。かなり涼しくていい感じですよ。 |
 |
休暇村田沢湖高原乳頭キャンプ場
ブナの森にバイク。 |
 |
休暇村田沢湖高原乳頭キャンプ場
ブナの葉の香りのテントサイトは渓流釣りや野鳥観察ができる。ここはセンターハウスのすぐ裏のスペースなのであまりぶなの木が密集して無いが、90張りできるフリーサイトはぶなの木だらけです。 |
 |
休暇村田沢湖高原乳頭キャンプ場
フリーサイトは広いけどバイクで入れない為、荷物が面倒なので駐車場からすぐ近くの芝の上にテントを張った。近すぎかも。 |
 |
乳頭温泉郷 鶴の湯
秋田県仙北郡田沢湖町田沢字先達沢国有林50
およそ1688年あたりから湯宿として営業している乳頭温泉郷のなかで最も古い温泉場。
昔からこの規模でこの作りだったのかが気になるところだが、入り口からして何処かの時代劇に出てきそうな雰囲気を持つ人気の温泉。
しかし建物は古すぎるようで、崩れる寸前のようにみえたのは気のせいではないようだ。
|
 |
乳頭温泉郷 鶴の湯 露天風呂入り口
秘湯らしからぬ混雑状態でしたが、さすがにここはちょっとムードが違う造りが人気の秘密なのでしょう。良くできてます確かに。 |
 |
乳頭温泉郷 鶴の湯 露天風呂
泉質は、含硫黄ナトリュウム塩化物、炭酸水素塩泉(硫化水素型)この広い露天風呂の他に半径50m以内に泉質の異なる4つの源泉がわいていてそれぞれ 白湯 黒湯 中の湯 滝の湯と源泉名がついたお風呂がある。
同じ敷地から効能、泉質共に異なる4つの温泉が湧く珍しい温泉場です。混雑のタイミングを外しての撮影です。
|
 |
乳頭温泉郷 鶴の湯 露天風呂前の休憩所
入浴後のバテバテな所。休憩所のような施設が無いので宿泊者以外はゆっくり出来ないのが残念。畳の部屋でゴロゴロしたい気分は満たされないです。しかも超暑い。日帰り客には冷たいです。 |
 |
乳頭温泉郷 鶴の湯入り口
なんか「作られた」と言う雰囲気は隠せないですね。意外と自然でないような所です。 |
 |
乳頭温泉郷 鶴の湯駐車場から見た所。
小さな村のような感じのたたずまい。人気の温泉鶴の湯は、確かに雰囲気造りからですか! |
 |
乳頭温泉郷 鶴の湯
西山生保内線からの分岐の所。左に行くと鶴の湯。まっすぐ行くと黒湯方面
|
 |
田沢湖 田沢湖高原から見た景色
周囲約20kmのほぼ円形のカルデラ湖で、海面よりも深い水深423.4mは日本一を誇る。
乳頭温泉から田沢湖へ行く途中の展望台から見た所。田沢湖高原スキー場のすぐ近くです。よく見える場所はここぐらいなので見過ごさないように注意です。
|
 |
辰子像
田沢湖に生まれた伝説の美少女「たつこ」の像。
|
 |
辰子像についての説明文。 |
 |
小安峡
歴史と伝説を秘めたいくつもの滝と断崖の裂け目から白煙を上げる大噴湯がある。 |
 |
小安峡
橋の上から見た所。これでは良くわからないですね。60mほどの奇岩の断崖が8kmに渡って続く景勝地で、至る所から熱湯が噴出している為湯気が上がっている。
|
 |
小安峡
下りてまで観ようとは思わないので、橋の上から写真を撮りました。 |
 |
秋田駅
結構古い秋田駅の写真です。 |
 |
角館町 武家屋敷
町の原形は、380年ほど前に芦名義勝によって造られ、その後は佐竹北家の城下町として発展した。
|
 |
角館町 武家屋敷
城下町の姿を程よく残した角館には、石黒家・青柳家・岩橋家・河原田家・小野田家の武家屋敷があるのだが個人的にはあまり興味が無い。綺麗な町並みと春に咲くサクラが有名で80万人もの観光客が訪れる。 |
 |
角館町 桧木内川堤のソメイヨシノ
約2キロの桜並木が満開になる4月20日頃からは物凄い観光客で賑わう所。良くJRのポスターになってる所なので有名です。
|
 |
角館町 桧木内川堤近くの売店
サクラアイス
桜のチップが載った桜風味アイスキャンデー。
とっても桜なので桜葉の塩気がいまいち美味しくない。 |
 |
元祖神谷焼そば屋
昭和30年台に田中町に開店した元祖を名乗るそば屋。
横手市大屋新町字中野17−67 |
 |
元祖神谷焼そば屋
横手焼きそばの元祖と言うお店。
何の何処が横手やきそばなのか良くわからないあまり特徴の無い物。まるか食品のほうが旨いかも。
玉子入り、肉入り、野菜肉入り、ホルモン入り、特製などのメニューがあって、それぞれ並、大、特大の設定がある。 |
 |
栗駒神水 国道398号線の宮城県境付近
湯沢市皆瀬小安奥山国有林
ここまで地元の人以外にもポリタンク持参でくみに来るほど有名な天然水。栗駒連峰の雪解け水が地中を通り湧き出した、ミネラル豊富な名水は地酒や焼酎造りにも使用されてるそうです。湧水なので旨いはずです。よく解らないが確かにそうかも。 |
 |
栗駒神水 水質検査結果
なんだ?基準値の水ってどんな水なのだ。
数字が違いすぎるのでは・・・。 |
 |
泥湯 奥山旅館
3軒ある旅館の中で一番目立つ看板と設備の旅館。 |
 |
泥湯 奥山旅館
幾つも露天風呂が在るようだが、どれも同じ様なのでとりあえず写真だけとりました。 |
 |
泥湯 奥山旅館
足湯ですが、見事に殺風景な状態でした。 |
 |
泥湯 目洗い場!!なにこれ?良くわからんのですが、目を洗うの?ホントに・・。 |
 |
泥湯 豊明館
ここのお風呂は内湯だけど、とってもいい感じでした。ひなびた温泉旅館はこうでなくちゃって感じですね。変に囲われてる露天風呂よりいいかもしれません。おばさんも良い味出してました。 |
 |
泥湯温泉街
秋の宮子安温泉線の川原毛地獄からスグ近く。物凄く静かなたたずまいの温泉街に、唯一の売店があったが無人でした。歩いてる人に全く合わなかった凄い所。ここには何人の人がいるのでしょうか。
|
 |
泥湯温泉街
し〜んとした感じが不思議です。遠くに硫化水素ガスが発生している「泥湯温泉立入禁止区域」の湯気が見えます。臭いが結構キツイ。 |
 |
泥湯温泉立入禁止区域 |
 |
泥湯温泉立入禁止区域
まさに「ゆで卵の腐った匂い」は硫化水素ガスで、高濃度のガスを吸い込むと「ぶっ倒れて死ぬ」そうです。 |
 |
泥湯温泉立入禁止区域
風向きによっては危険です。 |
 |
栗駒国定公園 木地山キャンプ場
湯沢市皆瀬字桁倉32 0183-47-5522
秋の宮子安温泉線と湯沢栗駒公園線の合流地点にあるキャンプ場。施設内には露天風呂があり追加料金無しで入ることができる。その分ちょっと高いです。 |
 |
栗駒国定公園 木地山キャンプ場
桁倉(けたくら)沼湖畔にあるキャンプ場は視界が広くて実に気持ちよい。設備もきれいなのでおすすめできます。ゴミはすべて持ち帰りです。 |
 |
栗駒国定公園 木地山キャンプ場 |
 |
栗駒国定公園 木地山キャンプ場
テントも張って、あとは飲んで寝るだけ!ここも静かで最高に良い感じのキャンプ場です。 |
 |
栗駒国定公園 木地山キャンプ場 |
 |
三途川渓谷
川原毛地獄の入口にある断崖絶壁の渓谷に高さ40mの橋が架かっている、マサに地獄への入り口。もちろん下を流れているのは三途の川です。 |
 |
三途川渓谷 三途川橋
この橋の向こうは地獄です。川原毛地獄。
|
 |
ゴジラ岩
男鹿半島の南端にある潮瀬崎にある変な岩。はっきり言って違う!と思う。似たような岩が沢山あるので間違えそうですが、岩ばかり見てると転びます。駐車場からここまで来るのに足場が悪いので要注意です。 |
 |
赤神神社 五社堂
ゴジラ岩からすぐ近く、男鹿半島外周路にある。
五つの堂は左から「十禅師堂」「八王子堂」「赤神権現堂」「客人権現堂」「三の宮堂」と言う。マッチ一本で即効全焼しそうな古ぼけた木造建築が何とも言えないムードを漂わせている所。 |
 |
赤神神社 五社堂 なまはげ伝説
これを読まないと何だか解らない。
よく働く鬼に休みをあげたら村の娘をさらったり悪さをするようになってしまい、どうにも手におえなく成った村人が鬼と賭けをすることになった。毎年一人の娘を差し出す代わりに五社堂まで一夜のうちに千段の石段を造る事。これが出来なければ二度と村には来るな。日暮れを待って石段を物凄い勢いで積み出した鬼が九九九段まで石段を積み上げた所で、物真似上手の村人が「コケコッコー」と一番鶏の鳴きまねをしたら鬼たちは飛び上がって驚き、怒り、そばにあった千年杉を引き抜きまっさかさまに大地に突き刺して山に帰って行った。という事です。 |
 |
赤神神社 五社堂
鬼が怒り、まっさかさまに大地に突き刺した千年杉が「逆杉」です。 |
 |
赤神神社 五社堂
鬼が村人たちとの賭けで、一夜で作った九九九の石段 |
 |
赤神神社 五社堂
五社堂までの九九九の石段 |
 |
カンカネ洞 |
 |
カンカネ洞の由来
この文章を読んでも良く解らない。 |
 |
カンカネ洞 |
 |
カンカネ洞 |
 |
石焼 美野幸
男鹿と言えば石焼です。入道崎には沢山のお店がありますが、お土産屋の食堂では食べたく無かったのでちょっと離れた所のお店をさがしました。 |
 |
石焼 美野幸
入道崎のみあげ屋が並んでいる駐車場のちょうど裏手にあるお店は、あまり目立たないが他のお店と明らかに違った雰囲気がある。石焼を注文した時に板さんが出てきて、「うちの店は他と違って塩のスープで具は真鯛だけだけどいい?」「まずたべてみてよ」って言われて・・・・。グツグツ水が沸騰した時の音のする木の桶からは物凄い湯気が出ていて、「おお!これが石焼か!」と、まず感動でした。 |
 |
石焼 美野幸
これは、はっきり言って絶品!です。新鮮な真鯛とシンプルな塩味スープの絶妙な味わい!。更に、ご飯の上にワサビをのせてスープをかけていただくと最高に旨いです。板さんのこだわりが味になって伝わる絶対お薦めのお店です。 |
 |
入道崎の売店前駐車場
やたら広い駐車場。 |
 |
入道崎の売店前駐車場
あちこちに「石焼」と「テレビで放映された」の文字が溢れている。ここには沢山のレストハウスがって男鹿の新鮮な海鮮料理が楽しめる。 |
 |
入道崎
特に何も無い広い草っ原なところ。 |
 |
入道崎灯台
ツートンカラーの灯台は珍しい |
 |
男鹿 入道崎には何も無い!あるのは芝生のみ。 |
 |
入道崎
北緯40度ラインのモニュメント
日頃気にした事も無いこのラインは実にどうでも良いものでした。
|
 |
大潟村 南の池公園キャンプ場 |
 |
大潟村 南の池公園キャンプ場
キャンプ場と言うより只の公園です。もちろん無料ですがその割にとてもきれいです。バイクを乗り入れてはいけないと思いつつもテントの近くまで持ってきてしまいました。楽なので・・・。今日も自炊して酒飲んで寝ました。 |
 |
大潟村 南の池公園キャンプ場
朝からとても良い天気です。 |
 |
大谷地
風力発電機がズラッと並ぶ海岸線はちょっと汚れているのが気になる。 |
 |
大谷地 |
 |
大谷地
発電機内部です。点検中のようでした。 |
 |
大谷地 |
 |
お殿水 |
 |
お殿水
世界最大のブナ原生林、白神山地に源を発する秘境の湧水です。参勤する津軽のお殿様が大間越えをして道端の水を飲んで「甘露、甘露」と賞めた。 |
 |
お殿水
甘露、甘露!美味しい水です。 |
 |
お殿水 |
 |
八幡平 後生掛温泉
八幡平アスピーテライン沿いにある温泉宿には湯治村があって、一年中地熱で床が暖まっているオンドル宿舎はリュウマチや神経痛に効くと言われている。夏はちょっと暑いらしいが、冬に来たら是非宿泊してみたい所です。 |
 |
八幡平 後生掛温泉 |
 |
八幡平 後生掛温泉
箱蒸し風呂、火山風呂、泥風呂、神経痛の湯、サウナ風呂、打たせ湯、露天風呂の7つの温泉浴が楽しめる。「馬で来て足駄で帰る後生掛」と言われるほど効果がある湯治場です。 |
 |
八幡平 後生掛温泉
かなり込んでいるので、ゆっくりしたい人は宿泊したほうが良いでしょう。大浴場は天井が高く総木造りでとっても良い感じがしました。たぶん掛け流しでしょうが、お湯の逃げ場が解りませんでした。泥湯もわけ解らないうちに出ちゃいましたが泥を肌に沢山塗って来ました。 |
 |
八幡平 後生掛温泉
これはリーフレットの写真ですが、大きな湯船と高い天井がお解かりいただけると思います。こんな名湯のある宿でゆっくりしたいですね。
|
 |
八幡平 後生掛温泉
一人の男に後生を掛けて祈りながら大湯沼に身を投げた二人の女の伝説から後生掛温泉の名が付いた。 |
|
|