 |
信州 乗鞍高原温泉 湯けむり館
白樺の林が見える露天風呂は
乳白色のお湯が気持ちよい硫黄温泉です
市営の施設なのでとても綺麗な所がいい。 |
 |
信州 乗鞍高原温泉 |
 |
乗鞍高原 |
 |
白骨温泉
三日入れば三年風邪をひかないと伝わる有名な温泉です。
元は透明な湯なのですが空気に触れる事で白く濁るそうです。 |
 |
白骨温泉 |
 |
白骨温泉 |
 |
白骨温泉 |
 |
白骨温泉露天風呂 |
 |
白骨温泉 |
 |
白骨温泉 |
 |
白骨温泉 |
 |
上高地乗鞍スーパー林道
一の瀬園地 |
 |
上高地乗鞍スーパー林道
白骨温泉へ向かう道 |
 |
志賀高原 横手山
スキーでは何回も来ている志賀高原ですが
雪の無い時に来たのは初めてです。
10月でもめちゃくちゃ寒い所です。 |
 |
志賀高原 蓮池 |
 |
武田信玄 本陣跡
越後の上杉と甲斐の武田が戦った川中島古戦場には、博物館や本陣跡がある。NHK大河ドラマの影響でつい来てしまった。 |
 |
川中島古戦場 |
 |
川中島古戦場 |
 |
海津城跡の碑
武田信玄が川中島の合戦の拠点にした城。 |
 |
真田邸入り口
|
 |
真田邸
9代目松代藩主 真田幸教が母の隠居場所として建てたものだが
物凄く広い。 |
 |
龍岡城五稜郭 佐久市田口龍岡
函館と共に日本にふたつしかない星形をした洋式築城なので貴重な所。 |
 |
龍岡城五稜郭 佐久市田口龍岡
残念ながら跡地には学校が建てられていて在りえない状況でした。
せっかくの建築物が見る影も無く廃れていくようで残念でした。 |
 |
田口峠
佐久と下仁田を結ぶ地方道93号線の途中
長野と群馬の県境にある峠です。
群馬側の山深い景色が見事で、立岩が綺麗に見えました。 |
 |
須坂市内
須坂は高校生の時に初めて来てからは
何度も訪れる事になる。
不思議に変わってゆく町並みにも気付くほど
長い付き合いの所です
|
 |
山田温泉 しずかなお宿。 やま小
初めてここに来たのは1980年の夏
夏休み中の部活動での合宿地がここ、山田温泉だった。
宿名は「やま小」 大の酒好きだが医者から飲むのを止められている親爺と世話好きなやさしい婆さんが切り盛りしていた。
写真は正月に来たときに撮った物で以来毎年夏と冬の2回をここで過ごした。
|
 |
山田温泉
山田温泉の中心にあった旧大湯です。入浴料は50円でしたが払った事はありませんでした。この入り口は「やま小」の真ん前にあったので、寒い冬でも宿から駆け込んで良く入りました。古き木の温もりのある最高に素晴らしい温泉でした。もちろん湯船には温泉が坦々と流れ込んでいて湯音がかなり熱くカランは一切ありませんでした。湯船の周りに脱衣棚があって、浴衣をさっと脱いでお風呂に入るのがなんとも自然で良かった。 |
 |
山田温泉
平成元年に改装工事をした為、
昔のなつかしさは無くなってしまったが今も温泉はとても良い。
ここは大湯前に造られた足湯です。 |
 |
山田温泉
もう一つの外湯 |
 |
山田温泉
改装後の大湯浴場
今風の随分立派な建物になってしまった。 |
 |
山田温泉 大浴場内部
本当に残念でならない。
以前の雰囲気と懐かしさが消えてしまった。 |
 |
山田温泉
変わらないのはこの空だけですか。 |
 |
山田温泉スキー場 |
 |
山田温泉スキー場
スキーをする予定は全く無かったのですが「やま小」の婆さん薦められて初めてスキーをした所がここでした。 |
 |
高井農業者トレーニングセンター
合宿中に使用した懐かしい体育館がまだ有りました。 |
 |
高井農業者トレーニングセンター |
 |
松本城
天守閣のある立派な城で国宝に指定されています。
天守閣を登ると古い造りの階段がそのままあって雰囲気は充分味わえる。
|
 |
野辺山 日本鉄道最高地点
ここは標高1375mで鉄道の最高地点です
もっと高い所がありそうですが意外な所です。 |
 |
野辺山 日本鉄道最高地点 |
 |
野辺山 日本鉄道最高地点の踏み切り |
 |
野辺山高原 滝沢牧場
ここではバーベキューハウスで焼肉を食べた。 |
 |
野辺山高原 滝沢牧場
広い牧場内には子供向けの遊び場が沢山あるのでファミリー客で結構混んでます。色々な体験メニューが揃っている良い遊び場ですね。
|
 |
八ヶ岳 本沢温泉
日本一高い所ののてんぶろは、標高2150mにある。 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉
本沢温泉は八ヶ岳登山のベースキャンプ的な所で、ここから赤岳山頂を目指すハイカーが沢山います。 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉
本沢林道にある看板には本沢温泉野天風呂までのルートが書いてある。
この看板から入り口まで車で10分です。 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉
本沢温泉入り口です。ここからゲートまでは約10分のダート道になります。 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉
何とか走れるダートですが、途中ボコボコでキツイ所もあります。 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉
ゲートに到着 標高1800mです
ここからは約60分の徒歩です
すれ違う峠越えをしてきたハイカー達に
「ずいぶん軽装ね、大丈夫?」と毎回声をかけられるのは
まさか温泉が目当てだと思わないし、そうとは知らないからでしょう。
確かに持ち物がタオルだけじゃ言われるよね。 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉
やっとの事で到着した本沢温泉です。 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 山彦荘
ここは八ヶ岳登山のベース宿 夏沢峠の「山彦荘」です。
モモンガと天然記念物のやまねが住み着いている珍しい宿です。 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 山彦荘
それなりの服装や装備をした人達の中でちょっと浮き気味でした
|
 |
八ヶ岳 本沢温 山彦荘
山荘の中の売店 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 山彦荘 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 山彦荘
山小屋っぽいストーブがありました。 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉野天風呂
これは確かに絶景です!
硫黄岳を見上げるこの景色の素晴らしさは
写真では伝えきれない! |
 |
八ヶ岳 本沢温泉野天風呂
ほぼ貸切で満喫です!
ハイカー達は昼間は温泉に入らないのでしょう。
60分以上歩いた甲斐があった。 |
 |
八ヶ岳 本沢温泉野天風呂 |
 |
信州秘湯会 稲子湯
八ヶ岳登山のベースになる宿。
ここからみどり池経由で本沢に行くルートは3時間以上かかるが
利用者はこちらの方が多いそうだ。 |
 |
信州秘湯会 稲子湯 |
 |
信州秘湯会 稲子湯
無職透明な鉱泉で加熱しているようだ |
 |
北八ヶ岳 白駒の池 |
 |
北八ヶ岳 白駒の池 |
 |
北八ヶ岳 白駒の池 |
 |
巣鷹湖 |
 |
巣鷹湖 |
 |
巣鷹湖 |
 |
信州高山温泉郷 |
 |
信州高山温泉郷 |
 |
七味温泉 渓山亭 |
 |
七味温泉 渓山亭 |
 |
七味温泉 渓山亭 |
 |
七味温泉 渓山亭 |
 |
七味温泉 渓山亭 |
 |
七味温泉 渓山亭 |
 |
七味温泉 渓山亭 |
 |
七味温泉 渓山亭 |
 |
七味温泉 渓山亭 |
 |
七味温泉 渓山亭 |
 |
七味温泉 渓山亭 |
 |
七味温泉 渓山亭 |
 |
信州高山温泉郷 雷滝 |
 |
信州高山温泉郷 雷滝 |
 |
信州高山温泉郷 雷滝 |
 |
信州高山温泉郷 雷滝 |
 |
信州高山温泉郷 雷滝 |
 |
信州高山温泉郷 雷滝 |
 |
山田牧場キャンプ場 |
 |
山田牧場キャンプ場 |
 |
小布施〜志賀草津道路までの66号線パノラマルート |
 |
野沢温泉 外湯(共同浴場)大湯 |
 |
野沢温泉 外湯(共同浴場)大湯 |
 |
野沢温泉 外湯(共同浴場)大湯 |
 |
野沢温泉 外湯(共同浴場)大湯 |
 |
戸隠神社 |
 |
戸隠神社 |
 |
戸隠神社 |
 |
戸隠そば祭り |
 |
戸隠そば祭り |
 |
元祖戸隠手打ちそば 岩戸屋 |
 |
元祖戸隠手打ちそば 岩戸屋
長野県長野市戸隠3501-イ
岩戸そばの内容は、そば団子、野菜てんぷら、小鉢、ぼっち盛りのざるそばを薬味に付いて来る辛い「戸隠大根」をつけて食べるのが戸隠流との事で、これは新しい美味しさです。 |
 |
国宝 善光寺 |
 |
国宝 善光寺 |
 |
国宝 善光寺 仲見世 |
 |
飯綱高原大座法師池キャンプ場 |
 |
飯綱高原大座法師池キャンプ場 |
 |
飯綱高原大座法師池キャンプ場 |
 |
県指定無形民俗文化財 芦の尻の道祖神 |
 |
県指定無形民俗文化財 芦の尻の道祖神 |
 |
県指定無形民俗文化財 芦の尻の道祖神 |
 |
千曲市 姨捨 |
 |
千曲市 姨捨 |
 |
千曲市 姨捨 |
 |
千曲市 姨捨 |
 |
千曲市 姨捨 |
 |
千曲市 姨捨 |
 |
松代象山地下壕 |
 |
松代象山地下壕 |
 |
松代象山地下壕 |
 |
松代象山地下壕 |
 |
松代象山地下壕 |
 |
上田市 千古温泉 |
 |
上田市 千古温泉 |
 |
東御市海野宿 |
 |
東御市海野宿 |
 |
曹洞宗 安楽寺 |
 |
曹洞宗 安楽寺 |
 |
曹洞宗 安楽寺 |
 |
曹洞宗 安楽寺 |
 |
別所温泉 大湯(葵の湯) |
 |
別所温泉 大湯(葵の湯) |
 |
別所温泉 大湯(葵の湯) |
 |
上田市 夫婦道祖神 |
 |
上田市 夫婦道祖神 |
 |
上田市 夫婦道祖神 |
 |
美ヶ原高原 |
 |
信州八千穂高原 駒出池キャンプ場 |
 |
麦草峠 国道299の最高地点 標高2,127m
国道で2番目に高い所。 |
 |
乙見山峠 中部北陸自然歩道案内図
長野側 小谷の里秘湯の道 |
 |
乙見山峠 新潟と長野の県境 |
 |
乙見山峠の途中にあった氷のトンネル |
 |
乙見山峠の途中にあった氷のトンネル |
 |
小谷温泉露天風呂 |
 |
小谷温泉露天風呂 |
 |
小谷温泉露天風呂 |
 |
小谷温泉露天風呂 |
 |
小谷温泉露天風呂 |
 |
小谷温泉露天風呂 |
 |
小谷温泉露天風呂 |
 |
小谷温泉露天風呂 |
 |
小谷温泉露天風呂 |
 |
小谷温泉露天風呂 |
 |
小谷温泉露天風呂 |
 |
野辺山高原 平沢峠から見た八ヶ岳 |
 |
野辺山高原 平沢峠から見た八ヶ岳 |
 |
野辺山高原 平沢峠から見た八ヶ岳 |
 |
野辺山高原 平沢峠から見た八ヶ岳 |
 |
野辺山高原 平沢峠から見た八ヶ岳 |
 |
野辺山高原 日本の分水嶺 |
 |
日本で海から一番遠い地点
国道141号線から93号線に入り田口峠に向かう途中
雨川ダムの少し先に看板が出ている。 |
 |
日本で海から一番遠い地点
海から一番遠い所へ行くにはこのゲートから徒歩で行く
車両は通行禁止です。 |
 |
日本で海から一番遠い地点
当然のように熊には注意です |
 |
日本で海から一番遠い地点
ゲートからの距離は林道1300m歩道1002mと表示があるが、
結構辛い行程でした。
最初の林道は平坦な砂利道なので歩きやすく
バイクでも楽に走れそうな道です。 |
 |
日本で海から一番遠い地点
林道が終わり、この看板の所から沢沿いを歩く歩道がある。
歩道と言っても沢沿いのガタガタ道で
沢を何回も渡るので泥濘も有ります。
更に所々崖崩れや倒木などが有りとても歩きずらいので
しっかりした靴で行かないとキツイ所です。 |
 |
日本で海から一番遠い地点
約30分ほど歩き到着した所は、
鬱蒼とした森の木々が枝打ちされ
下草も刈られた見通しの良い場所でした |
 |
日本で海から一番遠い地点
9月でしたが、ここまで来るのに汗ダクでした。
水とタオルは必需品です。
|
 |
日本で海から一番遠い地点
きれいに開かれた森の真ん中に
その地点を示す距離杭のような物がありました。
本州の陸地内で半径 114.8kmの中心地点と言う事で一番。
北海道の石狩山地内の 108.2kmが二番だそうです。 |
 |
安房峠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|