 |
阿佐美冷蔵 天然氷のかき氷
埼玉県秩父郡皆野町大字金崎27-1
関越道花園インター降りて長瀞方面ヘ国道140号線沿いに「天然氷蔵元」と出てるが分かりずらい。
長瀞の宝登山麓から湧き出た沢の水を専用の池に溜めて冬のあいだに凍らせた天然氷のかき氷が食べられる。 |
 |
阿佐美冷蔵 天然氷のかき氷
入り口にあったメニューの一番目に書いてあったあずきを注文したのだが、なぜか全てのメニューに練乳が付いてくるようだ。他には、自家製梅酒、昔のキャラメル、野いちご、ぶどう酒、メロン、抹茶など各500円。
|
 |
阿佐美冷蔵 天然氷のかき氷
削り方が上手なのか、食感がとても良くてまろやか。氷自体がほんのり甘い?500円はちょっと高いが、冬の間の手間と保存の管理費を加えたらこの位が上限なのかも。
|
 |
阿佐美冷蔵 天然氷のかき氷
おいしい天然水は飲み放題です。 |
 |
阿佐美冷蔵
切り出した天然氷を氷室で保存している蔵元。何かの署名を募っていたが良く読まなかった。 |
 |
阿佐美冷蔵 天然氷のかき氷
庭先への入り口のようなものなので凝った飾りは無い。蚊が居そうだが、ちゃんと蚊取線香が用意してある。 |
 |
阿佐美冷蔵 天然氷のかき氷
ちょうど空いている時に来たようで待ち無く座れたが帰りにはこのように長い行列が出来ていた。 |
 |
百観音温泉
北葛飾郡鷲宮町大字西大輪868
日本天然温泉審査機構のすべての審査項目で最適と認定されたろ過機等を一切使用しない掛け流の完全放流式天然温泉。広い駐車場と鉄筋の建物が健康ランドっぽいが、この場所で天然温泉なのと広い露天風呂はなかなか良い。
|
 |
奥秩父名物 みな寿しの岩魚すし |
 |
奥秩父名物 岩魚すし |
 |
奥秩父名物 岩魚すし
これは美味しいです。
富山のます寿司も美味しいけどイワナもいけますね。
奥秩父の名物品で有名なんですね。 |
 |
川越小江戸 時の鐘
約400年前川越藩主酒井忠勝によって創建された。
度重なる火災で鐘楼や銅鐘が焼失したが町のシンボルとして何度も建て替えられて来た。
現在建っているのは4代目で、明治26年の川越大火直後に再建されたもの。 |
 |
川越小江戸 菓子屋横丁 |
 |
川越小江戸 菓子屋横丁 |
 |
川越小江戸 菓子屋横丁 |
 |
川越小江戸 菓子屋横丁 |
 |
川越小江戸 菓子屋横丁 |
 |
川越小江戸 菓子屋横丁
江戸薬研堀の七色唐辛子。
武州川越の名産黒ゴマ
紀州は有田のミカンの皮
江戸は内藤新宿八つ房が焼き唐辛子
東海道静岡は朝倉名産粉山椒(こなざんしょう)
四国高松の名産は唐辛子の粉
大和(やまと)の国のケシの実
野州(やしゅう)日光、麻の実
焼いた唐辛子が入っているのが特徴で、七つの漢方薬を激辛、大辛、中辛、に調合してくれる実演が面白い。
|
 |
川越小江戸 菓子屋横丁
沢山種類があるせんべいだが、餃子せんべいはどうだか。
生にんにくが入ってるので風味が凄い。 |
 |
川越小江戸
サツマイモと言えば川越です。品質がとても良いので焼芋は最高に美味しいが、埼玉のイメージとして「イモ」=「ダサイ」があって、あまり宣伝には力を入れていないようだ。 |
 |
川越小江戸
菓匠右門のいも恋。
さつまいもとつぶ餡を自然薯と地粉の生地で包んだモッチリ感とポクポク感を同時に味わえるまんじゅう。 |
 |
川越小江戸
菓匠右門のいも恋。 |
 |
川越小江戸
古い町並みが残る川越には、こんな長屋があった。 |
 |
そば処 ちちぶ花見の里
「見渡す限りの蕎麦畑白い可憐な蕎麦の花を眺めながら自然と一体になって200席の大パノラマで打ち立ての蕎麦を食す!こんな贅沢は他に無い」って、時期外れで咲いてねー!!残念。 |
 |
そば処 ちちぶ花見の里
確かに蕎麦畑が目の前に在ります。 |
 |
そば処 ちちぶ花見の里
蕎麦畑に平行して並んでいる席で蕎麦が食べられる。
|
 |
そば処 ちちぶ花見の里
のどかな良い雰囲気!
蕎麦は大好物なので今度は11月の新そばの時期に来たい所ですが、外で食べるのは寒そうですね。 |
 |
わらじかつ丼 安田屋
このお店は非常に分かり図らい所にあるので探すのが大変です。特に大きな看板は無くて、赤いのぼりが出ていないと通り過ぎてしまうほどの店構えです。100m位先に無料の駐車場が在りますが、民家の囲まれた駐車場なので静かに利用したいですね。やたら空ぶかししている集団が居ましたが、このような所ほど気を付けたいものです。 |
 |
わらじかつ丼 安田屋
お店の入り口にも商号のような物は無くて、小杉と言う表札と料理店という小さな表示があるだけです。 |
 |
わらじかつ丼 安田屋
ソースに潜らせて味が付いているかつ丼ですが、とても美味しいのでお勧めです。テーブルには薬味類が全く無いので、好みでちょっとと言う味付けを許さないお店の自信作なのでしょう。個人的にはちょっと甘ったるくて飽きるので辛しか七味が欲しかった。800円はちょっと高価ですが、これに味噌汁が付けば納得だと思う。 |